村上陽一郎

村上陽一郎

1976年10月、パキスタンのペシャワル。当時は静かで落ち着いた街であった。

不確実さこそ、人の世の塩である

前回、村上陽一郎氏は近代において人類が進歩しつづけている面について語った。しかし、角度を変えてみるとやはり人類は進歩しつづけているとは言い難い面もある。今回は進歩が招いた新たな衰退の可能性や、一直線上にはなかった進歩について紹介してもらう。

Updated by Yoichiro Murakami on December, 20, 2021, 9:00 am JST

人を殺す技術の発展は「進歩」と言えるのか

人が進歩を続けているのかという問いに対しては、異なる角度から見てみると別の答えが現れる。

市民社会になってから社会全体が進歩という概念・共通価値を共有するようになったが、新たな問題も浮上した。目下の問題の一つが、人が長生きをするようになったことだ。医療と栄養とインフラとの相乗効果で日本人の平均寿命は伸びた。人生五〇年などという時代に比べれば、人生一〇〇年時代は誠に結構な時代なのかもしれないが、例えば七〇歳で定年を迎えるとすると、一〇〇歳までのあと三〇年を何をして暮せばいいのか。ベッドの上で人工栄養や中心静脈栄養を摂取したり、胃ろうから栄養を流し込まれたりして何年も生きることもある。昔ならがんになれば、五年の生存がせいぜいでごく稀にしか治らなかった。医療界はそれが進歩だと言い続けてきたが、本当にそれが人間の幸福なのか、望みなのかというと、今は必ずしもそうではないという人が特に先進国において増えてきている。
「では、死なせてあげましょう」という団体もあちこちにでてきた。それが法律的に罪にならない国がたくさんできてきているのだ。以前、NHKスペシャルで小島ミナさんという日本人女性が安楽死のためにスイスまで行き、姉妹に着取られて自ら命を絶ったケースが紹介されていた。これは宮下洋一さんというルポライターによって『安楽死を遂げた日本人』という本の中でも紹介されている。日本ではまだ安楽死ができないために、小島さんは相当のお金を使って飛行機でスイスへ飛んだ。飛行機で行けるぐらいの体力と生活力がまだあったわけだ。けれどはるか先になったときに起こってくる全く他人に頼りきりになる生活を想像すると「とても自分は生きていることに耐えられない」と考え、自ら死ぬことを選択された。
私は日本でもどこかでそのようなシステムに対して、何らかの緩和措置を取らなければならなくなる日が恐らくは来るだろうと考えている。しかしそのときにも、人はそれも進歩だと言ってしまえるのだろうか。

戦争の技術にしても進歩したと言うことは充分できるだろう。核兵器ができたのも進歩、ドローンでテロリストの首領だけを殺せるようになったことも進歩だ。そんなことを昔は絶対にできなかったわけだから。テロリズムを抑制しようという立場からすれば、他の人を巻き添えにしないで殺すことができれば、その方がいいという考え方は当然あるだろう。しかし顔も見ないで人を殺すことが、人類の進歩なのか。我々はそれを進歩と言えるのか。
だから進歩という概念をどのような価値の軸から考えるか、その前提を考えなくては進歩を語ることは難しい。

ポストモダンの中で生まれた「ニューエイジサイエンス」の試み

さらにいえば、人類が皆同じ進歩の道を辿っているとも限らない。
六〇年代の終わりから七〇年代初めにかけてのポストモダンにおいては、「ニューエイジサイエンス」と呼ばれるものが興った。日本では「ニューサイエンス」と紹介されることが多かったが、時代に負けて今ではもう科学の世界ではまともに扱われなくなっている。
一例を挙げよう。まだチェコとスロバキアが一緒だった時代のビロード革命の後の民主化運動のなかで(ソ連圏から独立することをなぜ民主化と呼ぶのかはよくわからないが)、ヴァーツラフ・ハヴェルという人物がいた。ハヴェルはソ連圏時代には繰り返し投獄されていたが、独立後はヨーロッパの知識層を代表する一人であるとともに、同国の初代大統領になった人である。彼がポストモダンの中心的な科学理論の一つとしたものに、ラヴロックという人物が展開していたガイア仮説というのがあった。ガイアというのは、地球を象徴する古代ギリシャの女神の名前である。そこでは衛星である月もひっくるめた「地球圏」を一つの生き物のように考え、そのシステム全体があたかも生き物であるかのように捉えようとした。今宇宙を語るなかで真面目にガイア仮説を取り上げる人はいないが、地球圏があたかも生き物のようであるという視点そのものは、環境問題を考えるときの一つの切り口として取り込まれていることもある。ハヴェルは、「ガイア仮説こそこれからの地球上の人類を考えていくときの大切な導き手になる」という主張をしたことがある。

アメリカの東海岸から西海岸まで田舎を通るルート50
アメリカの東海岸から西海岸まで田舎を通るルート50。最も孤独な道とも呼ばれる。

ポストモダン最盛期には、近代的な科学とは別の科学があると主張する人もいた。その主張を通すために西欧の一部の人々は「ルックイースト」を主張した。東洋思想から科学を探そうじゃないかと。それに関連し、フリッチョフ・カプラは量子力学とタオイズム(道教)の類似性を指摘した『タオ自然学』を書いてこれは爆発的なヒットとなった。
今カプラをまともに考えようとする人は多分いないはずだ。しかしアメリカの有名な詩人ロバート・フロストによる、アメリカ人なら誰でも知っているような有名な詩「The Road Not Taken」つまり「自分はみんなが通った道を取らなかった」を踏まえると、そのような考えを肯定的に捉えることができる。「みんなが進もうとしている道をあえて選ばないで生きていこう」ということだ。これはおそらく日本人よりアメリカ人の方が受け入れやすかっただろう。

例えば、あえて他人と違う道を進むというアメリカの思想の一つは、ヘンリー・デイヴィッド・ソローが実践したソロイズム(Thoreauism)だろう。ソローはアメリカで西部まで鉄道が敷かれることに象徴される文明化の時代に、その価値観に背を向けて東北部にある池のほとりに小屋を建てて一人で住んだ。そこから全く文明の進歩から身を引き剥がした生活を何年か送るが、最終的に彼はまたもとの文明の社会に戻っていく。そこでの経験を綴った『ウォールデン 森の生活』は、今でもアメリカでは好んで読まれる。ウォールデンというのは、ソローが住んだ小屋の近くの池の名前である。現代の日本人でも普通のサラリーマン生活をやめて、人口の少ない田舎町の山の中に引っ越す人がいるが、アメリカではそれが一つの運動として社会的に広がった。日本人のなかにももしかしたら一部では運動として取り組んでいる人もいるかもしれないが、未だ体制にはなっていない。アメリカではそのような主張をもった人たちが自分たちの存在感を強く打ち出し、それに共感する人も大勢いる。