野口諒子

野口諒子

リソースの有効活用とコスト最適化を「リソースプール方式」で実現する

すでに多数の企業が利用に踏み切っているクラウドサービス。しかしそのコストについて不満を抱いている法人は少なくないかもしれない。合理的なシステムでコストを抑えたい場合は、「リソースプール方式」のコンピューティングサービスを検討してはいかがだろうか。

Updated by Ryoko Noguchi on May, 9, 2023, 5:00 am JST

柔軟なリソース配分、固定コストのリソースプール方式

Neutrix Cloud Japan(NCJ)では、こうしたクラウドコンピューティングの課題に対して、「リソースプール方式」のサービスの提供で解決策を提案しています。リソースプールは、複数の仮想サーバーのCPUやメモリー、ストレージを、仮想的な大きなコンピューターとして管理する仕組みです。仮想サーバーを個別にプロビジョニングするのではなく、全体の空間のCPU、メモリー、ストレージのサイズを決めて契約します。

仮想サーバーは、平常時は10%から50%程度しか稼働していません。たまに100%に近づくことがあっても、それが複数の仮想サーバーで必ず同時に起こるとは限りません。すなわち、複数の仮想サーバーを束ねたリソースプールでは、仮想サーバーの台数分の合計よりも少ないリソースで、安定した運用が可能です。仮想サーバー間で負荷分散をすることで、想定していない負荷に対しても空きリソースで対応することができるのです。結果として、仮想基盤上に仮想サーバーをどれだけ実装できるかを測る統合率が高まります。

Neutrix Cloud Japan公式サイトより。

リソースプールの効果は、仮想サーバーの台数が多いほど高く現れます。仮想サーバーの台数が多いことで、利用状況が異なる条件の重なりが増え、リソース利用の密度を高められるからです。リソースの増減を調整することなく、利用の増減に対応できるのです。

また、リソースプールを利用すると、コスト面でもメリットが生じます。リソースプールでは、全体のCPUやメモリー、ストレージの量に応じて契約をします。統合率を高められるため、インスタンスごとに最大値を想定して契約するケースよりも、リソース単価が同じだとしてもコストを引き下げることができます。また、個別の仮想サーバーで想定した最大値を超えたピーク値に対応したとしても、リソースプール全体で吸収できる負荷であれば課金は増えません。クラウドサービスでしばしば問題になる、一時的な利用増加によるコスト負担増を避け、定額での利用ができるというわけです。定額利用が可能なリソースプール方式のサービスは、計画的な運用によって予算管理がしやすいメリットももたらします。

NCJのクラウドコンピューティングサービスでは、類似のストレージと比較して圧倒的に高性能なINFINIDATのストレージを採用しています。IOボトルネックが小さく、処理効率が上がるため、必要と想定されていたリソースよりサイズを削減できたケースが多くあります。そうした特徴からもリソースプールの統合率を高めることができ、リソースの設定を抑えても高い性能を得られるのです。