「私たちは西洋とは異なる自然と共生する世界観を持っている」と公式化したとき、文化の本質化が始まる
このプロジェクトはプロセスを重視する。私たちは、あらゆる地域の資料をさばく博覧強記の大学者でもなければ、書斎で沈思黙考することで世界の謎を解く深遠な哲学者でもない。誰かが蹴り出したボールを目掛けて、みんなが走ってパスを出しながら前に進んでいく、サッカーのような研究スタイルだ。不完全ではあっても、新しい発見のある一本の論文が書けた。そうすると、新しい課題が見えてくる。そうやって、各地域の自然概念の探究は広がっていく。
私たちは、今、エコ・オリエンタリズム/エコ・ナショナリズムについてのプロジェクトに取り組んでいる。アジアにはたしかに各地域の独自の自然観がある。それらの特徴を言語化したとき、英語圏で議論されている欧米中心の発想とは異 なる環境思想が生まれることがある。しかしながら、それを「私たちは西洋とは異なる自然と共生する世界観を持っている」と公式化したとき、文化の本質化が始まる。自文化礼賛がナショナリズムと結託して、一国内の自然観が一元化される危険もある。それぞれの地域が持つ自然観を尊重しながらも、自己に閉じず、他者と繋がることができるような環境思想の議論はどうすれば可能なのだろうか。再び、私たちは新しい論文の作成に挑戦している。
私たちの試みが、国際的な環境政策の議論の場に反映されるのは、いったいいつのことだろうか。初期キャリア研究者の細々とした取り組みと、国連までの距離は遠い。それでも、私たちはアジアの環境哲学のプロジェクトをスタートした。今年は11月にオンラインシンポジウムを開催する。ここでの新しい出会いと議論が、私たちに次のステップを与えてくれるかもしれない。無料で誰でも開かれるオープンな場である。あなたが興味があれば、ぜひ私たちのプロジェクトに加わってほしい。
NAEPオンラインシンポジウム(2023) 参加者募集のお知らせ
Call for Papers for the 2023 NAEP Online Symposium