小宮裕和

小宮裕和

自然発生的マルチクラウド(クラウドカオス)を突破、データ民主化時代のクラウドサービス活用術

ボトムアップでIT投資が行われることが多い日本企業においては、部門や目的ごとにクラウドを導入し、結果として社内で複数のクラウドサービスを利用するマルチクラウド状態になっているケースが多く見られます。データやシステムのサイロ化、いずれは経営上の問題を引き起こしてしまう危険性のある「自然発生的マルチクラウド」とは何か、またその状態からはどのように脱却すればよいのかを、三菱総研DCS テクノロジー事業本部 クラウドテクノロジー部長 小宮裕和氏が解説します。

Updated by Hirokazu komiya on August, 21, 2023, 5:00 am JST

自然発生的マルチクラウドの何が問題か

では、このような自然発生的マルチクラウドは何が良くないのでしょうか。各部門でそれぞれ適切な環境をした結果、その部門に閉じて言えば最適化は図れます。

ただ、ひとたびそれが部門横断するようなことになると、厄介なことが生じてきます。例えば、部門間で異動や人員補充しようとすると、複数のクラウドに見識のある人が必要になってきます。また、部門間でデータのやり取りをしようとした時、それぞれのデータの重要度にはギャップがあるかもしれません。

パブリッククラウドとプライベートクラウド間のやり取りであれば、技術的にはそれほど難しくないのかもしれませんが、リスク管理やコンプライアンスなど、気の滅入る調整が必要になってきます。そのようなオーバーヘッドを加味すると、クラウド化したメリットを、デメリットが超えてきてしまう可能性があります。局所的に起こっていた部門の中の課題が、時間が経つにつれて経営課題にすら発展してしまうこともあり得るかもしれません。経営課題としては、DX推進人材の不足や、セキュリティガバナンスの煩雑化などが挙げられます。つまりこの自然発生的マルチクラウドは、データ民主化の阻害要因になってしまうということです。そこで、利用するクラウドを統一しようとか、事前によく計画してからクラウド化を進めようとか言われるわけですが、それができたら苦労しないですよね。