4月17日に話題になった「臨時情報」とは何か
4月中旬、「南海トラフ地震臨時情報(以下、「臨時情報」)」※1が話題になった。「臨時情報」は2019年5月から本運用が開始された新しい仕組みで、南海トラフ地震の可能性が通常より高まったと考えられる場合に気象庁が発表する。4月17日は南海トラフ地震の震源域付近の豊後水道でM6.6の地震が発生し、「あわや『臨時情報』が発表されるところだった」と注目された。一方で「臨時情報」そのものの認知度不足と、実用の難しさも改めて浮き彫りになった。そもそも「臨時情報」という言葉自体、この時に初めて聞いたという方が多いのではないだろうか。4月の騒動は「不確実な地震予測」をどう理解し、防災に活かすべきかという、我々が先送りにしている喫緊の課題ににわかに脚光を浴びせる一件でもあった。
確実な地震予測は難しいものの……。過去のパターンを防災へ活かすには
従来、東海地震に関しては地震予知ができることを前提とした大規模地震対策特別措置法(大震法)に基づく、いわば”地震戒厳令”のような仕組みがあった※2。地震予知がなされた場合、内閣総理大臣が「警戒宣言」を発令する。「警戒宣言」がひとたび発令されたら、大地震の想定地域では鉄道やバスなどの交通網は全面停止、高速道路は通行禁止、事業所や工場、病院、診療所は休業、学校も直ちに休校となり、人々はグラウンドに避難して大地震の発生を待つ、という仕組みだ。しかし、近年になって地震の予知(確度の高い予測)は困難で、地震予測の精度自体、それほど強力な社会規制を伴う仕組みには耐えられないことが分かってきた。そこで「警戒宣言」の代わりに導入されたのが「臨時情報」の仕組みである。
地震の予知や確度の高い予測はできないとはいえ、南海トラフ沿いでは大地震が連動して起きやすいというパターンがあることが歴史的に確認されている。※3
例えば:
1. 1707年(宝永):東海地震と南海地震がほぼ同時発生
2. 1854年(安政):東海地震の32時間後に南海地震が発生
3. 1944年と1946年(昭和):東南海地震の2年後に南海地震が発生
こうした過去のパターンを踏まえ、次の南海トラフ地震のときに何らかの注意を呼びかけられないかと考えられたのが「臨時情報」というわけだ。具体的には、南海トラフの想定震源域でM8級ないしM7級の地震が起きた場合や、プレート境界がゆっくり滑り始めるスロースリップが観測された場合に発表される。つまり「臨時情報」の目的は、不確実な予測ながら、過去のパターンを参考に大地震が起きるかもしれないと警鐘を鳴らし、国民に何らかの防災対応を促すことにある。例えば、次に”東海地震”が起きたとき、”南海地震”も連動して起きるかもしれないと想定すれば、社会全体で身構えることができる。4月の豊後水道の地震がM7級と判断されるか否かが、初の「臨時情報」が出るか出ないかの分かれ目だった。
熱心に情報交換に臨んだ前高知県知事
政府は16年6月に「南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく防災対応検討ワーキンググループ」を設置し、約1年間で7回の会合を開いて「臨時情報」の仕組みの基礎を作った※4。全て傍聴・取材した筆者が特に印象に残ったのは、当時の高知県知事、尾崎正直委員の熱心な姿勢だ。尾崎委員は第1回会合から出席し、積極的に意見を述べた。一方、静岡県知事だった川勝平太委員は初回から県危機管理監を代理出席させ、我々の批判を受けて第5回会合からようやく参加した。尾崎委員の姿勢は、「起きるか起きないか分からないが、起きる可能性は 普段より高まっている」というレベルの不確実な地震予測でも、県民の生命財産を守るためにできる限り活用したいという首長としての強い責任感を示していた。これは「臨時情報」の根底にある関係者の思いを体現するものだった。
もしもあのとき、少しでも防災意識を高めていたら―
16年4月14日夜、熊本県でM6.5の地震が発生し、益城町で震度7を観測した。筆者は15日未明、X(当時Twitter)のアカウント(@lagucar)で次のように投稿した。※5
「布田川断層帯〜日奈久断層帯では、まだ動いていないセグメントがある。新たなセグメントが活動して再び震度7を観測するような新たな”本震”がいつ起きてもおかしくない。地震調査研究本部の評価によれば、それぞれのセグメントでM7級が予想されている。」