山国川。大分県と福岡県の県境を流れる。川海苔を採取する風景がいい。 三重県の熊野川。下流から登ってくる観光船のエンジン音と波に揺られるカヌー下りも、スリルがあって楽しい。 利根川。群馬県の水上付近を流れる。遠くに見える雪山は谷川岳。 利根川。水上の温泉街を貫くように、勢いよく流れる雪解けの頃。 鬼怒川。温泉街を見上げるように流れる。流れの 勢いがよく、船下りは観光客に人気だ。 熊本県の球磨川。この川の激流下りはスリル満点で人気がある。 紀ノ川。奈良県と三重県にまたがる多雨地帯の大台ケ原から、和歌山の紀伊水道へと流れゆく一級河川だ。 三面川。「いぐり網漁」は新潟県村上の伝統鮭漁だ。三隻の川船を流れに乗せて、一隻が水面を竿で叩き、二隻の間に張られた網に追い込む。 奥会津の風景。会津中川の集落と只見川。 釧路湿原を流れる釧路川。雪の白に濃い群青が映える。 徳島県の穴吹川。水質が日本一と言われる川だ。夏は水遊びをする子供達で賑わう。四国には水のきれいな川が多い。 奥会津の只見川。夏の川 霧は有名だ。 神田川。井之頭公園(源流)下で魚釣りをする子供達。1980年代撮影。 桜と神田川。春の飯田橋界隈。