Modern Times - モダンタイムス
モダンタイムズは、データの民主化で日本らしいDXを実現するためのメディアです。
生成AIによって、文章作成をすることは格段に容易になりました。しかし、人は完成されたアウトプットを生み出すためだけに言葉を操っているわけではないはずです。人にとって「言葉」とは何か、改めて考えるきっかけになる論考を紹介します。
リーディングの時間を確保できそうな連休におすすめ。教養を深め、新たな視点を得られる論考を厳選しました。
2023年の春も多くの組織が新入社員を迎え入れたことでしょう。「若い人が考えていることがわからない」、「ハラスメントになるのが怖くて指導が難しい」、「組織に馴染もうとしない人にどう声をかけるべきか」。そんなお悩みをお持ちの皆さんにお読みいただきたい論考を集めました。
「シンギュラリティの内側と外側」をテーマに、人工生命(Alife)を専門とする池上高志氏と、バイオインフォマティクスのトップ研究者の一人である田口善弘氏による対談を配信します(2023年3月28日(火)16時〜)。
コロナ禍に おいてはマジックワードのように使われてきた「専門家」。「専門家のいうことを聞け!」という台詞に覚えはないでしょうか。 しかしそもそも専門家とは何なのでしょう? 私たちは専門家とどのように付き合っていけばいいのか、また専門家になることは可能なのかを考えていきます。
2023年を大きなチャンスを掴む1年に。「チャンス」に関連する記事をピックアップしました。一年の計を練るご参考に。
2022年に起きた出来事を振り返りながら、内容が関連する記事を紹介します。
岸田政権が掲げている「新しい資本主義」。成長戦略は「科学技術によるイノベーション」「デジタル田園都市国家構想による地方活性化」「カーボンニュートラルの実現」「経済安全保障の確率」の4つを柱にして推進しようとしているが、これらは縦割りの組織の中でそれぞれのゴールを目指してもあまり良い結果を生まないのではないか。 ある程度様々な要素をクロスさせていく必要があるだろう。 「新しい資本主義」を実現するためにヒントになりそうな論考をピックアップして紹介する。
日本の歴史が大きく動いた1945年8月15日から77年が過ぎた。あらゆる節目ごとに、また大きな事件が起こるたびに「戦後」という時代は振り返られ、総括されてきたが、どうしてもその外側にこぼれ落ちる論点はある。 社会学者たちはその「何か」を発見し名前をつけるが、未だ名前をつけられていない事象・現象は無数にある。そのなかには膨大な知の欠片が潜んでいる。 戦後社会に生じた「何か」をみつけるためのよりすぐりの論考を紹介する。