2022.5.18WED
安全保障市場と地球観測の技術
松浦晋也
今回のロシアによる軍事侵攻では、諸外国が情報提供によってウクライナ政府を大々的に支援している。なかでも大きなウェイトを占めるのが、衛星画像による分析である。これにより、待ち受けていたウクライナ軍がロシア軍を殲滅させたり、ロシア軍による人道に対する罪を暴いたりしているという報道もある。
しかし実は、衛星画像の技術自体はすでに四半世紀以上前に熟してきており、現在も稼働している「ハッブル」宇宙望遠鏡は30年以上前に打ち上げられたものである。高分解能地球観測衛星が登場したときの状況について、科学ジャーナリストの松浦晋也氏が解説する。
スポーツの魅力は曖昧さにある
中村航2022.5.17
感覚は、すべての学問の土台でなければならない
久野愛2022.5.16
上座とは、時間を流す装置である
藤田盟児2022.5.12
自然とともに美しさを追求する左官という職業
松村秀一2022.5.10
企業の価値は存続にある
玉木俊明2022.5.9
読書とは、他人にものを考えてもらうことである
大川祥子2022.5.6
5月17日(火)開催声の力を再発見するオンラインイベント
山﨑広子2022.5.2
極地にはフル・ライフがある
佐藤秀明2022.4.28
数学が紡ぐ、革新的なストレージ
田口勉2022.4.27
観測衛星が映す、世界の思惑と技術の発展
松浦晋也2022.4.25
時間を重視することで生まれた、和の空間
藤田盟児2022.4.22