安岡宏和

安岡宏和

(写真:Media Lens King / shutterstock

実は膠着していない、人と生物の関係を「動的に把握する」

農耕や畜産などを通し、人は他の生物を支配しているように見えるかもしれない。しかし、人と生物の関係はただ一方的なものだけに限らないのだ。関係性を「動的」に把握することで、オルタナティブな生き方が見えてくるかもしれない。

Updated by Hirokazu Yasuoka on October, 20, 2023, 5:00 am JST

ドメスティケーションは動的である

前回は、ドメスティケーションをより広い視野のもとで記述するためのモデルとして、双主体モデルを提示した。それは、人間のみをドメスティケート主体と捉える単一主体モデルと、異なる生物種間にみられる相利共生としてドメスティケーションを捉える関係論モデルを統合したものであり、関係する生物の双方をドメスティケート主体として想定するモデルであった。しかし、コンゴ盆地の熱帯雨林にくらすバカ・ピグミーの〈生き方〉を理解するためには、もうひと工夫必要である。それはドメスティケート主体と対になる「野生化する主体」を、双主体モデルにアドインすることである。

その意図は、生物どうしの関係を「動的に把握する」ことにある。では動的な把握とは何か。アナロジーで説明しよう。空に浮かぶ月は、いつも地球から一定の距離にある。なぜだろうか。いかなる力も月に作用していないから、ではない。月には地球の重力が作用している。それでも月が地球に落下してこないのは、地球のまわりを円運動することによって生じる遠心力が地球の引力とつりあっているからだ、というのが一つの考え方である。この考え方は、力の均衡が崩れたとき二つの物体の距離が変化するであろうことを予期している。このように、たとえ定常状態の記述であっても、そこに潜在的な変化が折りこまれているならば、動的な把握をしているといってよい。

人間とある生物二者には、「ドメスティケーションへ向かう力」と「野生へ向かう力」が働く

これをドメスティケーションにあてはめてみよう。人間とある生物の関係が、野生と栽培のあいだにあるとする。その動的な把握とは、両者の本質ゆえに必然的にその地点にあるのだと考えるのではなく、現在の条件下において両者に作用している諸力がその地点で均衡している、と捉えることである。ここで「力」と表現しているものは、多種多様な生物や非生物との連関のなかで生じて、焦点化された二者の関係をその地点に位置づけている作用である。たとえば第三の生物が導入されることで人間と対象生物をとりまく連関が組みかえられると、諸力のバランスが変化し、力の均衡点は栽培ないし野生の方向に移動するだろう。

このとき焦点化された二者に作用する諸力は「ドメスティケーションへ向かう力」と「野生へ向かう力」という二つのベクトルに集約できる。ドメスティケーションへ向かう力の主たる要素は、ドメスティケート主体の行為である。それは前回トマトの栽培化を例にとってしめしたように、対象生物の生きる環境を構築しながら、みずからにたいする依存度が増大するように対象生物と第三の生物たちとの関係をコントロールする行為である。野生へ向かう力はその反対向きのベクトルであり、その主たる要素が「野生化する主体」の行為だということになる。具体的には、特定の生物への依存から逃れ、多種多様な生物と連関しようとする行為である。

西アフリカの農民は野生/半野生のヤマノイモを「貴族化」している

話がやや抽象的になったので、人間とヤマノイモの関係を例にとって具体的に説明していこう。前々回述べたように、バカは10種ほどのヤマノイモ属の植物を利用している。ヤマノイモ属の植物は非常に多様で、熱帯を中心として全世界に200〜600種あるとされている。種数に幅があるのは同一種が別種として記載されていることが多いとみられているからである。

ヤマノイモ属の植物には有毒のものが数多くあるが、食用になるものも多い。それらは「ヤム」ともよばれており、栽培種・野生種ふくめて100種ほどある。そのうちもっとも生産量の多い種が、西アフリカで栽培されているシロギニアヤム(Dioscorea rotundata)である。そして興味深いことに、バカの利用するヤマノイモのなかでもっとも収穫量の多いDioscorea praehensilisは、シロギニアヤムの近縁野生種なのである(遺伝学的研究によれば、おなじく近縁野生種のDioscorea abyssinicaDioscorea praehensilisが交雑してシロギニアヤムになったという)。したがって、バカと野生ヤマノイモの関係を動的に把握するうえで、西アフリカ農民とシロギニアヤムの関係は重要な比較対象だといえる。

(写真:MBDP / shutterstock

シロギニアヤムの栽培では、ジャガイモのように、種子ではなく種イモを植えつける。ヤマノイモ属の植物は雌雄異株で、雌株が種子をつける。しかし、栽培されているシロギニアヤムの大部分は雄株なので、畑全体でみると種子の生産量は少なく、農民たちが畑に種子を植えることはないという。

種イモや種茎などクローンを利用して栽培する根裁作物では、一般に、種子繁殖力は消失するか、大きく減衰する。
であれば、シロギニアヤムが保持している種子繁殖力は、農民にとっては無用の長物であり、ドメスティケーションの過程ですでに消失しているはずのものが何らかの偶然によって残存しているだけ、ということなのだろうか。

ところが、そういうわけでもないようだ。D・G・クルゼイによれば、西アフリカの農民はennoblementとよばれる栽培技法を実践しているという。日本語に訳すならば「貴族化」とでもいえるだろうか。まず、休閑地や二次林、ときには原生林に自生している個体を採取し、専用の畑に植えつける。その個体を3~6年ほど継続して栽培すると、野生個体に特有の鋭い棘のついたひげ根が縮小したり、細く長いイモが太く短くなったりするなどして、栽培種の形質に近づいてくるというのである。こうして「貴族化」したヤムは、通常の畑で栽培種と混ぜて植えつけられるようになる。

この実践に関する遺伝学的研究によれば、「貴族化」したヤムの由来には3つのパターンがあったという。
 ①栽培時に収穫されず二次林に残存している栽培種(Dioscorea rotundata
 ②成熟林や二次林に自生している野生種(Dioscorea praehensilisDioscorea abyssinica
 ③野生種(雄)と栽培種(雌)のハイブリッド

これらは同程度の比率でふくまれていたことから、「貴族化」した個体のすくなくとも三分の二(②と③のほぼすべてと①の一部)は種子から生長した個体であり、それらの遺伝子の半分以上は野生種に由来していることになる。また、農民どうしの種イモ交換をとおして、「貴族化」した個体はひろく伝播していくという。

「貴族化」は栽培種と野生種のハイブリッド化を基盤とする実践である

種イモや種茎など、クローンによる繁殖だと同一の遺伝子をもつ個体がコピーされるだけなので、遺伝的変異の生じる機会が限定される。一方、種子繁殖では必然的に遺伝子が組みかえられるので、変異が生じやすい。したがって、根栽作物のふだんの栽培ではすでに無用になっている種子繁殖力は、ドメスティケーションや品種創出のプロセスにおいて重要な役割を担いうるし、じっさいに担ってきたと考えられる。

シロギニアヤムについていえば、畑にある個体でも種子繁殖が可能ではある。しかし、種イモから育てるほうがはるかに容易であるためか、農民たちが種子を畑に植えつけることはない。そのかわりに「育種実験」を畑外の休閑地や周囲の森林にアウトソーシングしているのである。そこから有望な個体をピックアップするのが「貴族化」だということになる。

このように「貴族化」を位置づけるならば、畑における農民とシロギニアヤムの関係は、周辺の森林に展開しているより大きな関係の一部であることがわかる。農民たちの実践は、シロギニアヤム(Dioscorea rotundata)だけでなく、その近縁野生種(Dioscorea praehensilisDioscorea abyssinica)を包括した、ハイブリッド可能な複数種からなるメタ個体群との関係のもとでなされているのである。その実践は、栽培種と野生種の種子繁殖をとおしたハイブリッドに基盤をおいており、同時に、それらのハイブリッドを促進している。つまり「貴族化」の実践は、メタ個体群レベルにおいて、栽培種と野生種の種分化を妨げることに貢献してきたことになる。

「野生化する主体」は特定の生物への依存から逃れようとする

それでは、シロギニアヤムの栽培種と野生種においてハイブリッドの可能性があること、また、その前提としてシロギニアヤムが種子繁殖力を保持していることは、シロギニアヤムにとってはどのような意味があるのだろうか。

そこで着目したいのが種子散布である。ヤマノイモ属の種子には翼がついており、風にのって飛ぶことができる。畑に植えられているシロギニアヤムは少ないながらも種子をつけるし、二次林で再生して野生種とハイブリッドをつくり、その種子を散布することもできる。その一部は「貴族化」をとおして栽培個体群に再導入されるが、大部分は種子繁殖をくりかえしながら周辺の森林に拡散していくだろう。そうして新しい生息地に定着できることもあれば、失敗して枯れてしまうこともあるだろう。成功するにせよ失敗するにせよ、新たな土地に種子を散布することは、人間への依存から逃れて多種多様な生物たちとの連関を構築していく、ということである。それはまさに、野生化する主体としての行為だといえる。

ここまでの議論をとおして浮き彫りになってくるのは、ドメスティケーションに関する多くの論考は、もっぱらドメスティケート主体の行為に焦点をあてており、野生化する主体の行為を看過してきたということである。それは私自身によるバカとヤマノイモの関係についての研究でも同様であった。バカたちは、収穫したヤマノイモを料理するとき、イモの小片をキャンプ内外に捨てる。そこからヤマノイモが再生し、生長して種子をつけ、キャンプ跡にヤマノイモの群生パッチが形成される。このような「移住」をとおしてヤマノイモの分布が拡大してきたのであれば、バカとヤマノイモの関係は、野生と栽培のあいだに位置づけられることになる。前々回論じたように、この事実は「ありのままの自然」のなかで生きる「純粋な狩猟採集民」という幻想を捨てるうえで重要な意味をもっていた。

しかし、ここでの議論をふまえるならば、ヤマノイモの、野生化する主体としての行為を軽視してはならないだろう。バカはヤマノイモの分布拡大に関与しているとはいえ、ヤマノイモはその生存と再生産をバカに依存しているわけではない。キャンプ跡で再生したヤマノイモは生長して種子を散布し、その種子はキャンプ跡や周辺の開けた場所で発芽して、定着する可能性がある。つまり、現在のヤマノイモの分布は、バカの利用にともなう中距離(数キロから数十キロメートル)の「移住」だけでなく、種子繁殖をとおした短距離(数十〜数百メートル)の散布をとおして形成されてきたはずである。バカたちは、あくまでヤマノイモが野生化する主体であることを前提として、それを採集してきたのである。

バカたち自身も野生化する主体である

ここで浮上してくるのは、バカと、彼らにとって重要な食物の一つであるヤマノイモの関係において「ドメスティケーションへ向かう力」が限定的であるのはなぜか、という疑問である。バカたちはヤマノイモの一部を村にもちかえって畑に植えることがあるが、西アフリカの農民のように根気強く「貴族化」をおこなうわけではない。畑に植えたヤマノイモは、じゅうぶんに生長する前に採集しがちであり、一度だけ収穫した後、栽培を継続できないことが多い。とはいえ、とりわけバカたちがよく利用するDioscorea praehensilisがシロギニアヤムの近縁野生種であることを考えると、何かあとひと押しあれば両者の関係は栽培のほうへと移動してもよいように思える。そうならないのは、なぜだろうか。

それは、バカたち自身も野生化する主体だからである、というのが私の考えである。たしかにバカにとってDioscorea praehensilisは重要な食物であるが、あくまで選択肢の一つでしかない。よく採集するヤマノイモだけでも5種あるし、焼畑キャンプで利用するバナナやキャッサバ、アブラヤシ、森のキャンプで採集する蜂蜜、果実・ナッツ類、さらには野生動物や魚など、多様な食物を利用しながら、バカたちは生きている。しかも季節ごとに複数の選択肢が併存しており、バカたちは、そのときどきに利用できる食物の分布、バカどうしや農耕民との関係、商人との取引など、さまざまな条件を勘案しながら(じっさいのところ、ほとんど気まぐれによって)どこで何をするのかを選択している。

アンチ・ドムスとは多種多様な生物との連関に賭けて生きることである

前回論じたように、ドメスティケートする/されるプロセスは、表裏一体で進行することが多い。そのとき2種の生物は相互依存へと引きよせられていき、両者を核とするドムス(人間・動植物・微生物の集住する空間)を構築することになる。このような〈生き方〉の志向を「基軸ドムス化」とよぶことができる。バカとヤマノイモの関係がそうならないのは、過度に依存することなく、適度な距離を維持しておくほうが、バカたちにとって好ましい(し、ヤマノイモにとっても悪くない)ということなのであろう。おなじことは農作物との関係についてもいえる。農耕を導入したといっても、バカの畑はいつでも食物の入手を期待できる場所ではなく、農作物はいくつかの選択肢の一つにとどまっているのである。

バカたちは特定の生物に依存することを可能なかぎり回避しながら生きている。それは、多種多様な生物たちと連関することに賭けて生きる、ということである。そのような〈生き方〉の志向が「アンチ・ドムス」と私が名づけるものである。

アンチ・ドムスの志向を実践するのは、典型的には、遊動する狩猟採集民である。しかし、彼らの専売特許というわけでもないだろう。あらゆる社会は、基軸ドムス化とアンチ・ドムスの志向が併存していながらも、それぞれ異なるバランスのもとで構築されていると考えるべきだろう。マクロな人類史を紐解けば、農耕社会が生まれ、農耕国家の領域が拡大して近代産業社会へと展開するなかで、基軸ドムス化が卓越するとともに、アンチ・ドムスは抑圧されてきたといえる。しかし、近年の科学技術・情報技術の革新は、人間と生物との関係(および人間どうしの関係)を抜本的に組みかえつつあるようにみえる。それは、私たちの〈生き方〉のなかにアンチ・ドムスの志向が回帰してくる契機なのかもしれない。

参考文献
イモとヒト 人類の生存を支えた根栽農耕─その起源と展開』 吉田集而・堀田満・印東道子編(平凡社 2003年)
『アフリカのイモ類-キャッサバ・ヤムイモ-』国際農林業協力・交流協会 (2006年)
野生性と人類の論理 ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』卯田宗平編(東京大学出版会 2021年)
Coursey DG (1975) The Origins and Domestication of Yams in Africa. In Arnott ML (ed.) Gastronomy: the anthropology of food and food habits, pp. 187–212. The Hague: Mouton Press.