著者一覧
福島真人
South to Southで流通する知の体系がある。すべての「知」が西洋を通過するとは限らない2023.9.29 DXで未来を拓く 先駆者たちの現在地
ホワイトハウス、クラウド企業にAIユーザーの情報開示を義務付ける新 たな規制を検討2023.9.27 田中亮宇
ITシステムのリスクやコストも デューデリジェンスされる時代に2023.9.26 井山弘幸
データは「ない」ことによって、大きな価値を生む2023.9.25 イベント開催
【2023年9月27日オンラインセミナー開催】リスクに備える。企業が最初に検討すべきこと2023.9.21 森本 裕子
気がついたら「変な買い物」をしていない?スマホに潜む意外なリスク2023.9.19 木村守宏
データ処理のインフラの違いで10倍もの性能差。コニカミノルタが支援する、自治体の業務効率化2023.9.15 町田英之
危険な高所作業やウクライナ情勢に伴う穀物価格の上昇。デジタルは日本の畜産農家を救えるか2023.9.12 玉木俊明
デジタル化がもたらす巨大企業の「税逃れ」。無形資産への投資は加速し続けている2023.9.11 有本真由
日本でも運用の拡大が予定されている「セキュリティクリアランス」2023.9.8 松浦晋也
人類が宇宙へと飛び出していった本当の理由2023.9.1 久野愛
日常は、未知のものに感覚を解放する可能性を秘めている2023.8.29 Kaede
最先端テクノロジーを用いてインドに「予防医療」を普及させていく。日本企業発の健診センター「NURA」体験レポート2023.8.28 薄井研二
無駄なデータ収集にコストをかけないために。「使えるデータ」を集めるプラクティス2023.8.25 小宮裕和
自然発生的マルチクラウド(クラウドカオス)を突破、デー タ民主化時代のクラウドサービス活用術2023.8.21 中根佑子
シャッターを切る、そのとき2023.8.18 澁谷紳一郎
「多くの企業はまだ本当のDXには到達していない」。大量データの高速処理とローコード開発を武器にしたKeepdataのデータ基盤戦略2023.8.8 大澤夏美
メディアとしてのミュージアムグッズ2023.8.7 矢沢陽介
データの民主化成功のカギを握る「セキュアとデモクラティックの両立」を読み解く2023.8.4 特集
「データの民主化」への第一歩2023.8.3 長滝 祥司
ロボットが道徳的行為者となるとき2023.7.28 佐々木賢一・山崎政直
税理士・司法書士・特許事務所が信用する、トライポッドのファイル共有ソリューション2023.7.25 村上貴弘
穏やかな防衛ラインを形づくることで、大規模な戦闘を回避する2023.7.24 小松原織香
スタジオジブリの最新長編アニメ「君たちはどう生きるか」をレビュー。本当に最後の作品か?2023.7.15 暮沢剛巳
「博物館浴」に「博物館処方箋」。健康や福祉にも活用される博物館2023.7.10 仲俣暁生
橋本治の恵み──そして「知性」は再び浮上する2023.6.29 日本製薬工業協会
提供側の不安をなくし、次世代の製薬につなげられる健康医療データの活用法を探る2023.6.26 橋田浩一
データ管理の中立性から考えるデータの民主化2023.6.13 野口諒子
国際的な危機が増すなかで、クラウドは海外に依存したままの現状。高品質でリスクに強い「国内クラウド」を検討すべき2023.6.8 岡村 毅
大変なのは入浴の介助ではない。介護者を苦しめる「名もなき介護」2023.6.5 野原佳代子
ブリスターが変われば、コンタクトレンズユーザーの「見る」はもっと豊かな行為になるかもしれない2023.5.30 芙和せら
高齢者も褒められたい、出会いたい。超高齢社会の落とし穴「社会的フレイル」を予防する2023.5.26 Modern Times編集部
ソブリンクラウド(Sovereign Cloud)2023.5.17 データサイエンティストと歩む
日本初のデータサイエンス学部が育てる「データで説得できるゼネラリスト」2023.5.15 中村健太郎
今こそ日本でも「修理する権利」の熟議を2023.4.26 広井良典
「再現可能性」の危機に瀕している科学。展開されてきているのは、個別性の科学だ2023.4.21 村上陽一郎
人間 にとって「書く」こととは2023.4.18 饗庭伸
ピカピカの建築物をつくらなくても、データでまちに生まれる「よい計画」2023.4.12 佐藤一雅
データの民主化を基本思想に掲げてジャスミーが描く社会2023.4.6 田口善弘
LLMは生物学で捉えられるものかもしれない2023.4.3 安岡宏和
多種多様な生物との関係のなかで、人間なるものを再考する2023.3.24 岡西政典
バケツ一杯の水からそこに住む生物種を検出しうる「メタバーコーディング解析」。活用に必要なのは……2023.3.23 本棚演算
市立図書館がデジタル漫画『宮崎兄弟物語』を手掛けた理由とは?(熊本県荒尾市)2023.3.17 大川祥子
定点観測:データの民主化とは何ですか?2023.3.16 池上高志
身体をもたないAIは、人工生命化する技術の中のひとつに過ぎない2023.3.16 村山哲也
空飛ぶクルマを安全かつ効率的に運用するカギは「状態」を共有すること2023.3.9 細野昭雄
日本のIT産業は、もっと自らの付加価値をつけたオリジナルなものを作らなければならない2023.3.7 今井明子
過去の気象解析データで山岳事故をなくせ。熟練者でも遭遇する雪崩事故。「北海道大学山岳部雪崩遭難事故」が遺した教訓とは2023.3.2 佐藤秀明
ゴーギャン最期の地・マルケサス2023.2.24 橋口慎一
高性能ストレージがデータ爆発の課題に対応できる理由2023.2.20 鈴木貞美
自然をとらえる概念がないために、科学的思考が発達しなかったと論じられた日本人2023.2.17 青木真兵
「風呂なし賃貸物件」は「失われた30年の帰結」の訳──社会的貧困を踏まえて「借り」を生活に取り戻す2023.2.14 窪田薫
過去80万年の気候を調査してわかったこと。次の氷河期はスキップされるかもしれない2023.1.24 田原総一朗
矛盾があるから、うまくいく。高坂正堯さんに教わった「現実路線」の考え方2023.1.17 新田浩之
クロアチアにみる、「未承認国家」が解体される日2023.1.13 御厨貴
2023年は「分断」を加速させよ!今考えるべき未来の指針2023.1.10 藤垣 裕子
専門家はなぜズレてしまうのか。視野狭窄に陥らず、多角的に物事を考える方法2022.12.21 島村修平
コンニャク情報から「自分を見つける」ことは可能か2022.11.29 瀬谷ルミ子
ネットワークでつながる武装集団。 遠い国の紛争と無縁でいられない時代に争いを防ぐ方法2022.11.24 松村秀一
分断と量産の時代を超えて、ものづくりは新たな局面を迎えようとしている2022.11.8 田口勉
Neural Cash(Trie)で「予想可能なルックアップ時間」「ハッシュ不要なアーキテクチャ」「パフォーマンスのインパクトなし」を実現するNeutrix Cloud2022.9.26 Web3.0は男の顔をしていない
ものづくりって儲かるんです。標準化をお客さんに押しつけられれば2022.9.14 Jonathan Gottschall
フェイスブックで物語を共有することは、世界に幸せをもたらすと 考えられていた2022.9.8 ミシェル・エルチャニノフ
暴君となったプーチンにとっての「民主主義」とは2022.8.26 高水裕一
機械に頼った研究では「いったい何がわかったのか」がどんどん不明瞭になってくる2022.8.25 村山司
自然に近い環境だけがベストではない。生き物のために、ショーは続いていく2022.8.8 山﨑広子
感情は喉の奥で増幅し、声となって顕れる2022.8.5 島薗進
統一教会とオウム真理教を対比する【後編】2022.7.21 髙橋 信久
高速なのに安価なストレージができる「ソフトの力」2022.7.13 大場紀章
最新のデータが未来に近いとは限らない2022.7.12 中村航
AIが育てる海の恵み2022.6.17 小二田誠二
郷土史とは、科学的な検証に耐えられない物も含めそこに生きる人たちのアイデンティティである2022.6.7 お知らせ
特集「Web3は男の顔をしていない」を実施します2022.6.3 佐々木賢一
記録とは、護衛である2022.5.23 藤田盟児
上座とは、時間を流す装置である2022.5.12 佐々木隆仁
データ解放革命が日本を救う2022.4.14 柴田重信
「食」の意味は、時間が変える2022.3.16 長坂俊成
無意味に思われる物語こそが、真実を紐解く2022.3.14 小松由佳
ハサンケイフのヤギ飼いと太陽2022.3.3 畑中章宏
日本人は生涯に何回シャッターを切るのか?2022.1.24 佐藤 卓己
「有害である」とは効果を裏付ける評判である2022.1.17