佐藤秀明さとう・ひであき
川に映る日本2022.8.12 DXで未来を拓く 先駆者たちの現在地 DX Laboratory
AIで売上予測。フードウェイスト(食料品廃棄物)削減に効果2022.8.12 今井明子いまい・あきこ
過去の気象解析データで山岳事故をなくせ。雷の知識不足が犠牲者を生んだ「2002年8月2日塩見岳落雷事故」の気象データを読む2022.8.10 小松原織香こまつばら・おりか
成熟した人間は、他人の助けを上手に借りて、人間関係のなかで生きていくことを楽しめる2022.8.9 村山司むらやま・つかさ
自然に近い環境だけがベストではない。生き物のために、ショーは続いていく2022.8.8 山﨑広子やまざき・ひろこ
感情は喉の奥で増幅し、声となって顕れる2022.8.5 井山弘幸いやま・ひろゆき
『君たちはどう生きるか』が大間違いである理由2022.8.3 松村秀一まつむら・しゅういち
素人チームが街を強くする。コミュニティ大工が築く地域の未来2022.8.2 岡村 毅おかむら・つよし
語り継がれず消えてしまう、もうひとつの東京2022.8.1 松浦晋也まつうら・しんや
資源を探し、国を守る。雲を貫く電波の眼2022.7.29 高水裕一たかみず・ゆういち
信仰から生まれた、現代科学の駆動力2022.7.28 久野愛ひさの・あい
オンラインショッピングは、近代の豊かな消費生活を壊すものだといえるのか2022.7.26 福島真人ふくしま・まさと
あの警護の失態は、組織事故である2022.7.25 島薗進しまぞの・すすむ
統一教会とオウム真理教を対比する【後編】2022.7.21 暮沢剛巳くれさわ・たけみ
仮面ライダーに見る、万博とナチスドイツ2022.7.19 野原佳代子のはら・かよこ
サイエンスコミュニケーションがうまくいかないときに考えてみてほしいこと2022.7.14 髙橋 信久たかはし・のぶひさ
高速なのに安価なストレージができる「ソフトの力」2022.7.13 大場紀章おおば・のりあき
最新のデータが未来に近いとは限らない2022.7.12 新田浩之にった・ひろし
50年前の旅行エッセイから読み解く 高度経済成長後の日本人の心境の変化2022.7.7 玉木俊明たまき・としあき
「きわめて有益であるばかりか人間の統治にも必要欠くべからざるもの」であった、中世ヨーロッパの商業2022.7.5 仲俣暁生なかまた・あきお
「反抗」から遠く離れて2022.6.30 広井良典ひろい・よしのり
異なる時間を生きた私たち2022.6.24 田口勉たぐち・つとむ
中立的で公平であってこそ、データを活用させられる2022.6.22 中村航なかむら・わたる
AIが育てる海の恵み2022.6.17 小二田誠二こにた・せいじ
郷土史とは、科学的な検証に耐えられない物も含めそこに生きる人たちのアイデンティティである2022.6.7 Modern Times編集部
近日中に「DX用語解説」をスタートします2022.6.3 田原総一朗たはら・そういちろう
「山川学校」で学んだこと。田中角栄と宮澤喜一、二つの対米観2022.5.25 佐々木賢一ささき・けんいち
記録とは、護衛である2022.5.23 藤田盟児ふじた・めいじ
上座とは、時間を流す装置である2022.5.12 大川祥子おおかわ・しょうこ
読書とは、他人にものを考えてもらうことである2022.5.6 佐々木隆仁ささき・たかまさ
データ解放革命が日本を救う2022.4.14 饗庭伸あいば・しん
未来都市は「分け合う」ことで実現できる2022.3.23 村上陽一郎むらかみ・よういちろう
夢想だにしなかったことが起きてしまった世界で2022.3.18 柴田重信しばた・しげのぶ
「食」の意味は、時間が変える2022.3.16 長坂俊成ながさか・としなり
無意味に思われる物語こそが、真実を紐解く2022.3.14 小松由佳こまつ・ゆか
ハサンケイフのヤギ飼いと太陽2022.3.3 畑中章宏はたなか・あきひろ
日本人は生涯に何回シャッターを切るのか?2022.1.24 佐藤 卓己さとう・たくみ
「有害である」とは効果を裏付ける評判である2022.1.17