Modern Times - モダンタイムス

データ社会の行方を
カルチャーにたずねる
メディア・モダンタイムズ

連載特集記事一覧著者用語解説カテゴリー/タグメールマガジン購読

データ社会の行方をカルチャーにたずねるメディア・モダンタイムズ

連載特集記事一覧著者用語解説カテゴリー/タグメールマガジン購読
  • デジタル社会をホップする心理学
  • 科学技術社会学
  • 宇宙開発とビジネスと民主主義
  • 感覚と消費社会
  • 知る、訓る、見識る
  • データ外の人々
  • 未来を読み解くための書籍
  • 先駆者たちの現在地
  • 過去の気象解析データで山岳事故をなくせ
  • 橋本治再読ノート
  • 佐藤秀明作品集
  • DX用語解説
  • 脱炭素を利用する
  • 宮崎駿と倫理
  • 真の「社会」をアリに学ぶ
  • 分類学者に学ぶ、データの分け方
  • コミッション・キャピタリズム
  • 複雑系の極み、気象
  • デジタル社会をホップする心理学
  • 科学技術社会学
  • 宇宙開発とビジネスと民主主義
  • 感覚と消費社会
  • 知る、訓る、見識る
  • データ外の人々
  • 未来を読み解くための書籍
  • 先駆者たちの現在地
  • 過去の気象解析データで山岳事故をなくせ
  • 橋本治再読ノート
  • 佐藤秀明作品集
  • DX用語解説
  • 脱炭素を利用する
  • 宮崎駿と倫理
  • 真の「社会」をアリに学ぶ
  • 分類学者に学ぶ、データの分け方
  • コミッション・キャピタリズム
  • 複雑系の極み、気象
カテゴリー/タグ
複雑系の極み、気象
分類学者に学ぶ、データの分け方
コミッション・キャピタリズム
脱炭素を利用する
宮崎駿と倫理
真の「社会」をアリに学ぶ
DX用語解説
佐藤秀明作品集
宇宙開発とビジネスと民主主義
過去の気象解析データで山岳事故をなくせ
感覚と消費社会
データ外の人々
橋本治再読ノート
知る、訓る、見識る
未来を読み解くための書籍
先駆者たちの現在地
科学技術社会学
デジタル社会をホップする心理学
DXの本質
主義を渡る思想
AIと倫理
時空間という資源
人と肉体の再構築
デジタルで発現する知性
データの民主化
リフレーミングの技術
文化資本主義
新しい公共
地域自立分散型社会
データ駆動型社会
データガバナンス
データサイエンス
パーソナルデータ
デジタルアーカイブズ
オープンデータ

検索結果:0件

井山弘幸

井山弘幸(いやま・ひろゆき)

新潟大学人文学部教授を経て、現在同名誉教授。専攻は、科学思想史、科学哲学。好みの主題は、幸福論、偶然性、科学と文学、物語論、お笑い文化論。趣味は、落語などの演芸鑑賞、ピアノ演奏、旅行、ドラマ鑑賞。著書に『偶然の科学誌』、『現代科学論』、『鏡のなかのアインシュタイン』、『パラドックスの科学論』、『お笑い進化論』など。訳書に、『知識の社会史』、『科学が裁かれるとき』、『ハインズ博士の超科学をきる』など。現在、ピーター・バークの『博学者論』の翻訳中。

  • コピペで大量の論文を投稿した科学者の行方
    2023.1.30MON

    コピペで大量の論文を投稿した科学者の行方

    井山弘幸

  • 接吻することは剽窃か?
    2023.1.30MON

    接吻することは剽窃か?

    井山弘幸

  • ニュートンは「アイディアを盗んだ」と告発された
    2023.1.30MON

    ニュートンは「アイディアを盗んだ」と告発された

    井山弘幸

  • 読書法としての抜き書き
    2023.1.30MON

    読書法としての抜き書き

    井山弘幸

  • コピペは勉学の重要な方法である
    2023.1.30MON

    コピペは勉学の重要な方法である

    井山弘幸

  • 天秤の神通力は誰にも通じるか
    2022.12.27TUE

    天秤の神通力は誰にも通じるか

    井山弘幸

  • 「はかる」ことから考える、データの弱点
    2022.12.2FRI

    「はかる」ことから考える、データの弱点

    井山弘幸

  • 魔女裁判にも「エヴィデンス」はあった。呪文は危うさをはらんでいる
    2022.10.25TUE

    魔女裁判にも「エヴィデンス」はあった。呪文は危うさをはらんでいる

    井山弘幸

  • たらい回しの起源は専門家にある
    2022.10.6THU

    たらい回しの起源は専門家にある

    井山弘幸

  • 「あいつは嘘つきだ」という二分法は、真実を遠ざける効率の悪い分類方法である
    2022.8.29MON

    「あいつは嘘つきだ」という二分法は、真実を遠ざける効率の悪い分類方法である

    井山弘幸

  • 『君たちはどう生きるか』が大間違いである理由
    2022.8.3WED

    『君たちはどう生きるか』が大間違いである理由

    井山弘幸

  • 単線的な物語がもたらす理解の狭隘化
    2022.6.23THU

    単線的な物語がもたらす理解の狭隘化

    井山弘幸

  • 創造的発見の動機づけとなる「メタファー」
    2022.5.27FRI

    創造的発見の動機づけとなる「メタファー」

    井山弘幸

  • 知ることは、領ることである
    2022.4.19TUE

    知ることは、領ることである

    井山弘幸

  • 分析のいきつくところ
    2022.3.24THU

    分析のいきつくところ

    井山弘幸

  • 違いがわかるとは、分けることである
    2022.2.15TUE

    違いがわかるとは、分けることである

    井山弘幸

無料メルマガ会員登録

Modern TimesではDXの本質を知るための2種のメルマガを発行しています。
いずれも無料でお楽しみいただけます。

Modern Times News

DXを実現しようとする国内外のスタートアップの中から、Modern Times編集部が有力と判断した企業の資金調達(Fundraising)状況を平日毎日お届け。DXの最旬がわかります。

ご登録はこちら

Modern Times Weekly

今読むべき記事を編集部が厳選。DX化する社会の本質をより深く知ることができます。イベント情報もこちらで配信。写真家・佐藤秀明氏の美しいグラフィックもお楽しみいただけます。

ご登録はこちら

メールマガは2種受け取ることも可能です。それぞれのフォームよりお申し込みください。

  • Neutrix Cloud Japan
  • OPTAGE/オプテージ
  • Modern Timesについて
  • プライバシーポリシー・商標
  • お問い合せ
© 2023 Modern Times All Rights Reserved.