井山弘幸

井山弘幸

Heelmeester|1695

(写真:アムステルダム国立美術館 / Rijksmuseum Amsterdam

エセ治療を廃止するために必要な「不在データ」

物事を検討するためにデータを参照することは、今や当たり前の所作である。しかし「テキスト」が最も重要であった時代にはそうではなかった。そして、データを無視することは人類に多大な損失をもたらしてきたのである……。

Updated by Hiroyuki Iyama on October, 6, 2023, 5:00 am JST

北里柴三郎と森鴎外の対立は、データ対テキストの闘いだった

日本近代医学の礎を築いてきた北里柴三郎はコッホのもとで病原菌の研究をしていたが、同時期にベルリン留学中の軍医森林太郎(後の鷗外)との間で学術論争を繰り返していた。他でもない、脚気の原因をめぐる論争だ。

当時の帝国陸軍は脚気に苦しむ軍人が多く、鷗外にとっては喫緊の課題。脚気に関して、更に前にベルリン大学衛生研究所に留学した緒方正規が「脚気菌?」を発見したという発表をしていて、鴎外もこれを支持し、脚気は脚気菌による感染症だと考えていた。

これに対し北里は緒方が発見した「脚気菌」は雑菌だったとし、何らかの栄養素の欠乏症だと主張して論争は続いた。東京帝大医学部の見解に異を唱えたおかげで彼は帰国後東京帝大のポストを得ることができなかったが(福沢諭吉の援助を得て伝染病研究所を設立する)、コッホのもとで感染症の原因菌を研究していた北里が脚気は感染によるものではない、と主張した点は興味深い。当時勃興しつつあった感染理論はすでにテキスト化され、その権威を信じる鴎外と、顕微鏡による観察データを重視する北里の対立はそのまま、データ対テキストの因縁深い闘いの縮図であった。

観察して得られたデータよりも、テキストが正しかった

データ重視の考え方がテキストの伝統に打ち勝つまでは悠久の年月を必要とした。とくに西欧医学においては、古代ギリシアのヒポクラテス(前5世紀)、ローマ時代のガレノス(2世紀)、イスラム黄金期の哲学者で医師のアヴィケンナ(10-11世紀)。この3人の医聖のテキストは大学医学部の聖典として教育の場に君臨し、医学生たちは自分の目で見て、観察から学ぶのではなく、テキストにある学説を通して対象を診ることを強いられていた。

たとえば、ガレノスのテキストでは、食物は腸から摂取されて肝臓へ行き、そこで血液になって右心室に入り、左右心室間の隔中壁にある多数の「小孔」を通って左心室に流れ込み、ここで肺からきた吸気と一緒になり真紅色の生命精気となって全身をめぐる、とされていた。分かりやすく言えば、心臓の真ん中に穴が開いていて血液が行き来できる。今では先天性疾患である心室中隔欠損症のようなもので、余り健康そうには思えない。普通の人間の心臓がそうなっている、と千年以上信じられていたのだ。だが14世紀以降解禁となっていた死体の解剖において、あるはずの「隔中壁の小孔」は見つからない。裸の王様は服を着ていない、と叫んだ童話の少年の話とは違い、権威に逆らって見たままの事実を指摘することは難しいことだった。

このように不在のデータとテキストの記述が対立した時、医学界の権威はテキストが正しいとした。教科書と異なる実験結果がでたら、その実験が間違いだと言うに等しい。多かれ少なかれ、今でも大学理学部の実験室から聞こえてくる話であるが、この小孔に関してだけは1543年にヴェサリウスが人体解剖図を発表して、更に1628年にハーヴェが血液循環を指摘してからは、観察データの方が信用されるようになった。

モーツァルトが死のうが、大統領が死のうが効果のない治療は続けられた

人類が長く盲信し、多大な損失をもたらしてきた「医療」に瀉血がある。瀉血とは、人体の血液を外部に排出させることで、症状の改善を得るための治療法の一つである。古くは中世ヨーロッパ、さらに近代のヨーロッパやアメリカ合衆国の医師たちに熱心に信じられ、さかんに行われていた。とくに肺炎で苦しむ患者からは大量の血液が「治療」という名目で失われた。誰しも震え上がるような危険な治療だと思われるかもしれないが、医聖のテキストにある体液病理学説に裏づけられた正統な治療であった。

例えば、1791年、病床のモーツァルトは、匿名のパトロンから鎮魂曲(レクイエム)の作曲を依頼された。しかし35歳のモーツァルトは貧血や頭痛の症状に悩まされ、やがて、激しい嘔吐発作、下痢、関節炎、手足のむくみのため昏睡状態になり、とうとう2Lの瀉血を受けたと義妹ゾフィーが書いている。そして翌日落命した。もちろんモーツァルトの才能を妬んだサリエリが毒を盛ったからではない。依頼された鎮魂曲はその後ジュースマイヤーが補筆して完成させた。

その8年後の1799年に同じような悲劇が起こる。前大統領ジョージ・ワシントンは、農園での仕事後、喉の痛みに襲われ、呼吸困難に陥る。主治医が喉に発庖膏を塗り、酢と水の吸入を行ない、酢とセージ茶でうがいをして更に浣腸をしたうえで、瀉血を三度も行なった。最後は約1リットルの血液を奪った。これらの処置にもかかわらず、と言うか、この致命的な処置のおかげで二日後に逝去した。人間の血液の総量は約5ℓだから二人の瀉血量は30~40%で、もう殆ど出血多量で死ぬか、少なくとも血圧低下と意識喪失は免れず瀕死状態に拍車をかけたことは間違いない。ワシントンの場合は元大統領だから約240年前とは言え最高の医師の診療を受けていたはずだ。抗生物質ペニシリンの開発、使用は約150年先のことだ。

千年以上続いた瀉血の治療の無効性(と言うか致死性)はどのようにして証明されたのか?何しろ大量に血を抜くわけだから、栄養が奪われることは確かである。瀉血後の死亡報告があるのにそのことが問題視されなかった理由の一つに、もともと重度の肺炎など重篤な状態の患者に瀉血が施される場合が多かった、という事情もある。むしろ瀉血によって死期を先延ばしできた、と解釈されることもあった。当時は医学的には正統な治療だったからだ。予防や健康維持のために行われる瀉血では上腕部の切開で、消毒が不完全で感染症を引き起こすこともあっただろうけれど、そもそも感染理論が一般的になるのは19世紀末のことなのだ。北里柴三郎や鷗外がベルリン大学のコッホのもとで研鑽を積んだ時代までは、不衛生なメスで雑菌が血管に混入することの危険を考えた者は皆無であった。

瀉血の無効性を証明した「不在データ」

瀉血の無効性の証明に必要な「不在データ」は誰もが思いつくものだ。「もし瀉血をしなかったら死なないで済んだのか?」これが分かっていれば、とうの昔に瀉血治療は廃れていたことだろう。

有効な「不在データ」を明るみに出し、瀉血の無効性というよりは有害性を、臨床データの比較対照をもとに最初に訴えたのは、フランスの医師ピエール=シャルル・アレクサンドル・ルイ(Pierre-Charles Alexandre Louis,1787-1872)である。ルイは医学の研究に統計データを導入することによって、結核や腸チフスの治療に当時広く行われた瀉血法が効果のないことを示した。彼は1820年以降パリのオテル・ディユー病院とピチエ病院で働いていて、臨床病理と剖検記録をもとに、それまでほとんど研究に使われなかった臨床記録に着目したのである。1835年の著書『瀉血の炎症性疾患に対する効果に関する研究』Recherches sur les effets de la saignée dan quelques maladies inflammatoires,で、瀉血の有害性を明らかにするだけでなく、数値的分析(analyse numérique)の必要性を訴えた。二百年前の西欧の医学界では、患者の症状、病変の程度、治療の効果を記述する際に「多くは」とか「しばしば」「稀に」と言った曖昧な表現が横行し、治療の評価が困難であったとし、瀉血の量と回数を正確に記録することにより、瀉血量の少ない患者と多い患者の予後を比較することができたのである。瀉血の量が多いほど死亡のリスクが下がることを示すデータはなかった。これがルイの得た「不在データ」であった。勿論これで瀉血の慣行がなくなったわけではなく、下火になるまで半世紀の歳月が流れる。

問題解決のためには、不在データにも目をむけ、仮説を立てること

ルイによる医療統計の導入は今からすれば常識の範疇に入るだろう。だが19世紀後半になってもパリの医師会と化学者パストゥールがワクチンの使用をめぐって対立したように、対照実験を用いた統計分析は伝統的医学にはなじまないものであった。伝統的医学と科学という(医学からみれば)新興の学問との込み入った関係は、現在においても「医学はサイエンスか?」と問われることがあるように、存続しているのである。

テキストがお墨付きを与える治療法の一つである瀉血が、効果がないどころか有害であることが分かったとしても、そのことだけで喜んではいられない。モーツァルトやワシントンは、仮に瀉血を施さなかったとして、他にどのような処置が可能だったのか?統計分析はそれだけでは代替の方法を教えてくれない。

IoTシステムを新たに構築したときも、欠乏症の発見からビタミン投与の治療を見出したときも(「データは「ない」ことによって、大きな価値を生む」を参照されたい)、そこには新たな仮説が考案されていたことを銘記すべきである。仮説とは hypothesis を翻訳した言葉だけれど、もとのギリシア語の意味は「下に(hypo-)置く(thesis)」で「(思考や議論の)基礎や土台」のことだから、原義にはどこにも「仮の」というニュアンスはない。この訳語が与える信憑性に欠ける印象を忘れて「データを理解する基礎となる考え方」のことを「仮説」ということにしよう。いついかなる時も、その場に見合う可能な仮説を考えることは有意義だと思う。ふだんから眠っている「不在データ」にまず眼を向けることから始めてみたらどうだろうか。

参考文献
解剖学論集』ガレノス  坂井建雄、池田黎太郎、澤井直訳(京都大学学術出版会 2011年)
『世にも危険な医療の世界史』リディア・ケイン、ネイト・ピーダーセン 福井久美子訳(文藝春秋 2019年)