村上貴弘

村上貴弘

(写真:Badrul MB / shutterstock

穏やかな防衛ラインを形づくることで、大規模な戦闘を回避する

ロシアによるウクライナ侵攻からの戦争状態が1年以上も続き、新型コロナウイルス感染拡大で衰弱した世界経済に追い討ちともいえる大打撃を加えている。なぜ人間は同種内でありながら常に争い、暴力を振るい、殺戮まで犯してしまうのだろうか?集団で生活する生物の宿命なのだろうか?大規模な戦闘を回避する方法をアリの社会に学んでみよう。

Updated by Takahiro Murakami on July, 24, 2023, 5:00 am JST

超高密度で生活をしても同種内での殺し合いは起きない

アリの社会を30年に渡り、野外や実験室内で観察してきた経験からいえることは、同種内で大規模に殺戮行動や侵略行動をするアリは今のところみたことがないということだ。例えば、北海道でカドフシアリという省エネ型の女王アリを生産するちょっと変わったアリを徹底的にサンプリングしたことがある。千歳周辺の某所で10m x 10mのコードラートを2面測り、その中のカドフシアリを3人がかりで3日間かけて徹底的に探して人工巣に移した。その結果、わずか200㎡の中に121コロニー、5,000個体ものカドフシアリを発見、飼育することに成功した。これには心底ビックリし、森を見る目がガラッと変わってしまった。わずかな面積にこれだけのカドフシアリがいるならば、この広大な森の中には一体どれくらいのアリたちが生きているのだろうか。しみじみと森を眺めながら独り言ちると、先輩方からは「変な人だね」といわれてしまった。

こんなにも高い密度で生息しているカドフシアリだが、野外での行動はいたってのんびりとしていて、近隣のアリ同士での喧嘩は観察されなかった。あまつさえ、予備調査的に全個体にマーキングをして1ヶ月後に再捕獲してみると、近隣のコロニーと融合しているものまである始末。これは真社会性昆虫ではなかなか珍しいのでは?と当時大学院生だった僕は思ったものだ。よくよく調べてみると、カドフシアリの省エネ型女王のコロニーはいわゆる「多女王性コロニー」とよばれる1つのコロニーに複数の繁殖メスが存在しているタイプのアリで、コロニー内の血縁度が低くても協力行動や利他的な行動を取れるのだ。冷温帯や高山帯など環境の厳しいエリア、岩場など営巣する場所があまり多くないような場所でよく見られる社会構造である。侵略的外来アリのヒアリアルゼンチンアリ、ハヤトゲフシアリなども人間の経済活動とともに極端に移動範囲を広げた結果、二次的に多女王性の社会構造になっている。