データサイエンティストと歩む

データサイエンティストと歩む

滋賀大学データサイエンス学部長 椎名洋教授

(写真:滋賀大学

日本初のデータサイエンス学部が育てる「データで説得できるゼネラリスト」

日本初のデータサイエンス学部は、滋賀大学で誕生した。2017年に滋賀大学の3番目の学部として設立され、2023年3月には3期生が卒業している。これまで約300人の卒業生を送り出した滋賀大学のデータサイエンス学部は、どのような経緯で生まれ、どのような教育を施しているのか。滋賀大学データサイエンス学部長の椎名洋教授に、先駆者としての想いと現実を語ってもらった。

Updated by With Datascientist on May, 15, 2023, 5:00 am JST

データサイエンス系の人材が不足することはわかっていた

――日本で最初にデータサイエンス学部を創設したのが滋賀大学です。経緯や狙いを教えてください。

椎名氏:データサイエンス系の人材が不足することは、政府の座談会や審議会でも議論されていました。データサイエンスは学問的には、情報学と統計学から成り立っています。私は統計学が専門ですが、実は日本の大学には統計学部がないのです。欧米にはたくさんあるのに、日本はこのままでいいのだろうかということが根底にありました。

もう一つ、滋賀大学の固有の課題もありました。当時、滋賀大学は教育学部と経済学部の2学部で構成されていました。国立大学に文系学部は不要といった議論もあり、滋賀大学にも危機感がありました。当時の佐和隆光学長は経済学が専門で、中でも計量経済学の第一人者でした。新学部の設立に当たって、統計を使った学部が良いのではと音頭を取られたようです。

――そして、データサイエンス学部ができたのですね。

椎名氏:統計出身の教員も多いですから、統計学部という名称にする方法もあったでしょう。でも、幅広くデータを扱う学問としての「データサイエンス」を学部の名称にしました。データ分析、データアナリティクスの道具として統計は重要です。しかし、データを集め、課題を見つけるといった前後のプロセスも含めると、幅広い意味でのデータサイエンスを扱うことにしたのは良かったのではないかと思っています。

分析したところで、相手に「は、それで?」と言われたら終わり。データサイエンスには文系の力が必要

――日本で最初のデータサイエンス学部として「文理融合」を掲げています。

椎名氏:データサイエンス学部では文理融合の学問をうたい、文系の人も怖がらずに来てくださいとメッセージを伝えてきました。そうした取り組みにより、初年度の入学生は4割ぐらいが文系出身でした。文系と理系の出身者が混じり合ってコラボレーションしてほしいという狙いに合致したのです。

ところが、最近は文系出身者が3割を切るようになって、少し問題だと感じています。入試の数学は文系でも学ぶ範囲から主に出題していますし、大学のパンフレットも文系出身者の学生を紹介してアピールしています。それでも文系出身者が減っている理由の1つはSNSなどの情報でしょう。在学生の「数学を鍛えられる」「苦労する」と書かれている投稿を読むと、受験生が躊躇してしまうようです。文理融合の良い点を生かすためにも、文系出身者の確保は課題です。

――文系の学生にこだわる理由は?

椎名氏:そもそもデータサイエンスが何かということを考えてみます。データサイエンスには、狭義のデータサイエンスと広義のデータサイエンスがあります。一般にデータサイエンスと呼ばれるのは、狭義のものです。この中には、「データ収集・加工・処理」「データ分析・解析」「価値の発見・創造」といったプロセスが含まれます。最初のデータ収集・加工・処理は情報学、真ん中のデータ分析・解析は統計学の範疇で、いわゆる理系の学問です。ところが、データを集めて、分析したところで、相手に「は、それで?」と言われたら終わりなんです。分析、解析した中から、価値を発見したり創造したりしなければいけません。

工場なら不良品率を減らす、Eコマースなら売上を上げるといった目的があります。価値は「人間を幸せにする何か」と定義でき、価値の発見や創造に結びつかないといくらデータをいじってもだめなのです。目的は価値の発見や創造であり、情報学や統計学が対象とする分野はそのための手段だと授業でも強調しています。価値を見出すとなると、人間の理解が必要になります。そこでは文系的な要素がとても重要です。文系の人がいると、実際にゼミでも面白いアイデアが出てきます。こうした文理融合の価値を高めていくためにも、文系の学生が必要なのです。