薄井研二

薄井研二

(写真:Leon Rafael / shutterstock

データマートで、データの民主化を阻む壁を壊す

データを使って企業の戦略策定のレベルを上げ競争力を高めることは、もはや当たり前のこととなってきました。しかし、多くの企業でデータの活用は中央集権的なアプローチとなっており、データの活用は限定的です。

Updated by Kenji Usui on October, 2, 2023, 5:00 am JST

データへの深い知見がなくても、分析ができるように

データマートの一番の利点は、特定のビジネス領域にフォーカスされたデータセットなので現場のメンバーが直面している問題に関連した内容をすぐに特定できることです。課題解決に必要なデータを用意することで分析が簡単になります。たくさんのデータから自分たちに必要なデータを抽出するのではなく、整理された必要なデータを利用することで、どのデータをどのように使えばよいのか明確になります。これによりデータの使い勝手が向上し、迅速に分析を進めることが可能になるのです。

分析が主たる業務でないメンバーがデータを活用できるようにするためには学習コストを下げて簡単に扱えるようにする必要があります。データの扱い方が明確になってわかりやすい、ということは重要です。データマートは事前に処理され品質管理されたデータであるため、どのように分析すればよいのか、どのようなことができないのかが明確になっています。分析に要求されるデータ解釈のスキルが低減されるのです。これによって多くの人がデータを利用しやすくなります。

データマートは深いデータの理解がなくてもデータを分析してビジネスに活かすことができる便利で重要な仕組みです。しかし、当然ですがデータマートを構築し運用するために多くの時間と人が必要になります。言うは易し行うは難し。利便性の高いデータマートを構築することは簡単ではありません。データマートをどのくらい作り込むのか、そのコストと組織への効果を考えながらちょうどよいバランスを模索していく必要があります。