薄井研二

薄井研二

(写真:Ground Picture / shutterstock

データの活用は無意味だったのか。データアナリティクス部門の創設で生産性が下がるとき

データを活用して大きく成長する企業もある一方で、成果が出せずにチームを解散させるところもある。その差は何なのか。フリーランスのデータアナリストとしていくつものチームにかかわってきた薄井研二氏は、その答えの一つは組織の関係性にあると考えている。

Updated by Kenji Usui on May, 11, 2023, 5:00 am JST

小さく挑戦し、失敗と成功を積み重ね、パートナーとして並走する

事業部にデータアナリティクスチームがパートナーとして並走することで上手くいくと述べましたが、実際の問題として「明日からパートナーとしてやっていきましょう」と同じ会議室に詰め込んだところで、簡単に成し遂げられるわけではありません。最初はお互いに関係性もなくナレッジの共有もできていませんから、挑戦と実績を積み重ねる必要があります。

重要なことは小さく挑戦し、失敗と成功を積み重ねることです。事業部はデータアナリティクスチームと共にやっていくことにメリットを得られるのか不安を抱えています。データ活用に知見がないので、そこに腹落ちするビジョンを描けていません。一方でデータアナリティクスチームは新しく作られたチームですので、早く成果を生み出して信頼を勝ち取る必要があります。このような状況で両チームに必要なのは、小さくてもよいので実際に手を動かして実績を積み上げていくことです。良い結果が望ましいですが、失敗しても構いません。

もちろん、挑戦しただけでは意味がありません。その結果を受けて振り返りを行い改善サイクルを回していくことが大切です。分析結果を生かしてアクションを起こす、アクションを起こした結果を分析する。このサイクルを回して効率よく効果的なデータアナリティクスの活用を見出します。これは単純に良い結果を出すという意味ではありません。良いやり方を見つけるということです。人材の配置やデータ連携など設備はもちろん、見るべき指標の精査やデータの処理方法、タスクの決め方や管理方法など、データを活用するということは今までの仕事の進め方を変えるということですので、考えなければならないことは多岐にわたります。

このようにして深いパートナーシップを結び成果を生み出せるようになるためには、経営層からの強いバックアップが必要不可欠です。事業部とデータアナリティクスチームの双方に方向性を示し、軌道修正していくということです。事業の成長のためにそしてユーザーのために長期的に改革していくのだということを説明し、そのように実行できるよう協力することが経営層の仕事です。事業部とデータアナリティクスチームに丸投げしてはうまくいきません。データ活用の成功も失敗も、最終的には経営層の責任なのです。