森本 裕子

森本 裕子

(写真:Martyshova Maria / shutterstock

そのアドバイスは誰のため?アドバイスは「させていただくもの」

SNSの発達により、人々は見ず知らずの人にまでアドバイスを送るようになりました。なぜそんなことをするのでしょう。実は、アドバイスはする側にメリットが多いことなのです。詳しくみていきましょう。

Updated by Yuko Morimoto on June, 7, 2023, 5:00 am JST

アドバイスは「した」側に効く

お子さんに勉強をさせたい。わかります。ではどうすればいいでしょうか? 勉強すれば、いい成績を取れば、お小遣いをあげる、ゲームを買ってあげる……というような約束をするご家庭もあるでしょう。あるいは、勉強をうまく進める方法について、自分の経験をふまえて、お子さんにアドバイスをする親御さんもいらっしゃるでしょう。さて、ところでそのアドバイス、誰に「効く」でしょうか。

いえいえ、素直な子ほどアドバイスがよく「効く」というような話ではありません。そうではなく、アドバイスは、アドバイスをされたお子さんではなく、アドバイスをした親御さんにこそ、よく「効く」ようなのです。

アドバイスがアドバイスを「した」側によく効くようだ、という研究は、2019年に発表されています※1。研究対象者は、アメリカの高校に通う生徒たち約2,000人でした。このうち半分の生徒は、3学期の初めに、後輩に対して、最適な勉強場所や勉強方法についてアドバイスをしました。その後、「もっと勉強を頑張りたい」という匿名の後輩にやる気を起こさせるような手紙を書きました。この作業には、8分かかったそうです。

たったの8分。それだけのことで、アドバイスをした生徒は、何もしなかった残りの半分の生徒に比べ、3学期の成績が少し上昇していました。しかもこのアドバイスの効果は、生徒の性別や、元々の学業成績のレベルにかかわらず、一貫していました。つまり、一般には「アドバイスを受ける側だ」と思われがちな、成績の低い生徒でも、後輩にアドバイスした後には、成績のいい生徒と同様に成績が上昇していたのです。

同じ研究者によって、一般に、誰かからアドバイスを受けるよりも、誰かにアドバイスを与えたときのほうが、モチベーションが高まることも示されています※2。つまり、勉強に限らず、節約できずに困っている人や、感情コントロールをしたいと思っている人、ダイエットに失敗している人、就職活動で悩んでいる人でも、他人に向かって、自分が困っている側面についてアドバイスをすると、アドバイスをもらうよりも、ずっとやる気が出るというのです。

ところで、自分が失敗していること、自分が自信を持てないことについて他人にアドバイスをして、本当に効果があるのだろうか? と疑問に思われた方も多いかもしれません。実際、アドバイスの効果を予測させると、参加者の多くは、アドバイスをするよりも、アドバイスを受けた方がよほどモチベーションが高まるだろうと考えていたのです。アドバイスをすることの効果について、私たちはあまりよく予測できないようだ、と研究者は締めくくっています。