福島真人

福島真人

(写真:samjapan / shutterstock

日本を支配する、暗号と空気のダイナミズム

充分な議論がなされていないはずなのに、いつのまにか結論らしきものが形成され、物事が動きはじめるというシーンに遭遇したことのある人は少なくないだろう。国会から町内会の決議まで、日本はあらゆるところで「空気」が場を支配している。この「空気」について、STS(科学技術社会論)の見地から紐解いてみる。

Updated by Masato Fukushima on July, 31, 2023, 5:00 am JST

暗号は「何となく良いものだ」という雰囲気を醸し出す

これに関係するが、日本語における外来語について、翻訳文化論から興味深い指摘を行ったのは柳父章である。こうした外来語の多用について、彼はそれを「カセット効果」と呼んでいる。ここでいうカセットというのは、この英語の原義に近い、宝石箱といった意味である。氾濫する様々なカタカナ語や外来語は、まさに宝石箱のように、中に何がはいっているか分からないが、外からみると何かありそうな言葉だという訳である。カセットという言葉の原義がそれほど知られていないため、この用語そのものがカセット効果的なのはご愛嬌だが、この概念は前述の表意文字に似ている。それをテクノロジー論に限定せず、我々の日常に氾濫している、意味があまり明らかではないスローガンのようなものにあてはめるとこうなる訳である。私ならこれを暗号と呼ぶが、これはルーマン(N.Luhmann)がその『宗教社会学』で、宗教のコアにある曖昧な概念 (たとえば神)のことをこう呼んでいるところから借用したものである。

表意文字も、カセットも、あるいは暗号も、重要なのはそれ自身の内容ではなく、そういったものが何となく良いものだ、いう雰囲気を醸しだすという働きにある。こうした点から周囲を見渡してみると、そこには実に多くの暗号が飛び交っているのが分かる。私見ではその量も近年大幅に増え続けているという印象すらある。実際、過去の外来語においては、それなりに日本語に置き換えようという試みもあった気がするが、近年ではそうした気力も失せ、カタカナ語、さらにはアルファベットの略称が剥き出しのまま使われている。

近年の代表例はSDGsやLGBTといった用語であるが、これが正確に何の略か、どれだけの人が理解しているのかは定かではない。前者の小さなsは何なのか、後者の最後のTは最初の三つとセットでいいのか等、いろいろな疑問がありうるが、ここでの関心はそこにはない。これらが暗号として社会で流通することの意味である。いうまでもなく、暗号(ここでは表意文字やカセットとほぼ同義として使っているが)の最大のメリットは、その内容についての議論を避け、ある種の(何となくの)肯定的な雰囲気づくりに貢献するという点である。暗号は宗教そのものではないが、ある種の反省を忌避するという意味で、空気を醸成するには優れた手段の一つである。

その意味で暗号は、表意文字としての民主主義といったスローガンとも似ているが、ただし昨今の暗号は基本アルファベットを乱用しており、外国由来の概念だという点が異なる。内容はよく分からないが、少なくとも舶来概念だから、国際的にはそれが潮流なのだろう。そういう空気を作り出すことによって、事大主義、つまり長いものには巻かれろ、という雰囲気づくりに貢献する訳である。

日本人は政治天才?

かつてイザヤ・ベンダサンという覆面著者が、その著書で「日本人は水と安全はただだと思っている」と喝破してベストセラーになったが、同書の中では、「ユダヤ人は政治音痴、日本人は政治天才」という主張もしている。しかしこの話は、STSが論じる、科学と政治の関係に読み替えてみるのも一興である。いうまでもなく科学の目的は事実や法則の探求だから、基本的に、ある問題についての討議は時間無制限で行う。侃々諤々と論争ができること自体が、真理への道だから、容赦しないのが理想である。他方政治はそういうわけにはいかない。次から次と襲ってくる問題(イシュー)は限られた時間内で処理し、先に進む必要がある。そこでこの両者の違いを取り持つ知識形式として、規制科学(regulatory science)といった考えが提唱されてきた訳である。

この二分法の顰みにならっていえば、ユダヤ人は(少なくともイメージとしては)侃々諤々、その主張に関しては、容赦がなさそうだ。優秀な研究者が多いのもうなずける。しかし制限時間内でことを処理するのが政治の本態とすれば、これではいかにも都合が悪い。STSの論争研究が示すように、論争はいつ決着がつくかも分からないし、結論が出ずに中吊りになる場合も少なくない。その点、暗号の遍在とそれが作り出す空気は、少なくとも政治的には実に能率的ともいえる。論争で揉めないため、気がついたら何となくそうなったという事態が自然と発生するからである。暗号の幸うわが国では、話はいつのまにか空気で決まるのである。まさに政治天才にふさわしい。

オランダ人のあるSTS研究者が、学界の発表で、自分たちはアメリカ人のようにすぐ「荒野の決闘」といった対立にはならず、基本的に妥協への傾向性がある、と指摘していた。表意文字といった概念を主張するのもオランダ人研究者だったから、彼らもまた、暗号と空気のダイナミズムをよく知る、政治天才なのだろうか。そう言われて彼らが喜ぶとも思えないのだが。

参考文献
『日本人とユダヤ人』イザヤ・ベンダサン、山本七平(山本書店 1970年)
「甘え」の構造』土居健郎(弘文堂 1971年)
『宗教社会学―宗教の機能』ニクラス・ルーマン 土方昭、三瓶憲彦 共訳(新泉社 1989年)
翻訳できない世界のことば』エラ・フランシス・サンダース 前田まゆみ訳(創元社 2016年)
『「空気」の研究』山本七平(文藝春秋 1977年)
翻訳文化を考える』柳父章(法政大学出版局 1978年)
Doi, T. (1973) The Anatomy of Dependence, Kodansha International.
Earth Life Science Institute(2019) ELSI Rising 
van Lente, H.(1993) Promising Technology: The Dynamics of Expectations in Technological Developments, Eburon