福島真人

福島真人

Imagine-1, 2018, acrylic on canvas, 114.2 x 227.6 cm

(写真:Nomata Works & Studio

野又穫はなぜ論じられてこなかったのか。社会学的想像力をかき立てる現代アーティストを観る

魅力は充分にあるはずなのに、その価値が広く見出されない物事というのは存在する。野又穫という現代アーティストの作品は昨今注目度が上昇しているが、その魅力とは裏腹に長いことあまり表立って論じられてこなかった。野又穫の作品から「評価」とはどのように行われるものなのかを考えていく。

Updated by Masato Fukushima on September, 4, 2023, 5:00 am JST

野又穫という作家から透けてみえる、アート業界の構造

野又穫という画家がいる。長いこと幻想的な建築の絵を描いてきた美術家だが、その名を知らなくても、彼の絵はどこかで見たことがあるという人は少なくない。私の家族も基本的に彼の来歴はよく知らないが、「白い巨塔」というテレビシリーズのタイトル画というと何となく覚えているという。『文学界』という雑誌の表紙や、何を隠そう我々の『予測がつくる社会』という編著でも、彼の不思議なバルーンの絵を表紙に使わせてもらっている。

私自身、かなり昔から彼の作品のファンで、その初期の画集も、結構高価だったにも係わらず、家族へのプレゼントも含め二冊購入し、結局両方とも手元にある。基本的に国内で活動する作家だったが、近年、ロンドンのホワイトキューブという、先端的な現代アートを扱う画廊の専属になり、急に国際的な注目度が上がってきた。知り合いのキュレーターがこうした事情を知り、その英文評論という大役を引き受ける事になった。それが縁で、ご本人にも話を伺ったが、その詳細は上記評論に詳しく書いてある。

野又の作品、特にその初期のものは、神秘的な雰囲気をはらむ建物の絵が多いが、もちろんそれだけではない。中期以降、植物園や地形のような、より有機的な対象も増える。その後、ヨット、バルーン、あるいは一度見たら忘れられない、個性的な瓢箪型の人工湖といったバリエーションが加わり、最近は、震災の影響からか廃墟のような光景を描くこともある。その具体的な内容や来歴については、上記評論に詳しいが、ここで論じたいのは、野又穫という作家の存在から透けてみえる、本邦を含めたアート業界の構造の断面である。

魅力は充分なのに論じられない。アート・ワールドの不可解

野又は1987年以降、西武百貨店の美術画廊や広島の画廊などで定期的に個展を開いて作品を売るほか、寺田コレクションで有名な寺田小太郎のコレクションの一部として数点ずつ作品を購入してもらうことで生計を成り立たせてきた、いわば商業作家である。彼はデザイン学科の出身で、卒業後はその分野での仕事もしている。他方、彼の立ち位置として面白いのは、本邦の現代アートシーンの言わば中心の一つ、小池一子主催の「佐賀町エキジビット・スペース」で現代アートシーンにデビューしているという点である。これは江東区佐賀町(佐賀県ではない)にあった食糧ビルを改築し、画廊や美術館ではない作品発表の場として1983年に造られた、日本で初の「オルタナティブ・スペース」である。

2020年に群馬県立近代美術館でその回顧展があったが、内外の現代アート関係の錚々たるメンバーがそこに出展している。野又は創設から3年後の1986年に自分の初期作品をそこで展示しており、ある意味「佐賀町組」の代表的なメンバーの一人である。日本の現代アートシーンという意味では、かなり中心に近いところから出発しているのがこれで分かる。しかしその後、現代アートを語る標準的な言説の中に野又の名前が挙げられるのをあまりみた事はない。佐賀町スペースの主催者や著名コレクターが一瞬でその作品に魅せられている点からも、その作品の力は疑うべくもない。だが、ここが社会学者ベッカー(H.Becker)のいう、アート・ワールドの不可解な点でもある。