41歳で移住、タツノオトシゴ養殖をしながらまちづくりに勤しむ「コミュニティ大工」の働き
鹿児島には、大工ではない、いわば素人のDIYerが「コミュニティ大工」と称して空き家再生にバンバン取組んでいる例がある。そんな話を少し前から耳にしていたが、コロナ禍が続いていたこともあり、なかなか現地を訪ね られずにいた。ようやく鹿児島行きがかなったのは2022年の夏至の頃。思い切って行った甲斐はあった。鹿児島の「コミュニティ大工」が想像以上のものだったからだ。
その人、加藤潤さんは50歳代半ばの実に元気の良い男性だった。先ず経歴が面白い。41歳になるまで、加藤さんの人生は鹿児島とは全く関係がない。埼玉県出身の加藤さんは、大学卒業後、石油会社、商社、住宅メーカーに勤めていたが、何故か41歳の時に弟さんの誘いもあって、縁もゆかりもない鹿児島県頴娃町に移住し、タツノオトシゴの養殖事業を始めた。そして、長年空き家だった「竜宮苑」という名のレストラン跡を利用して、タツノオトシゴ関連の観光施設を立ち上げた。この頃から、NPO「頴娃町おこそ会」を通じて頴娃町での観光まちづくりに関わり始めた。その結果、かつて観光地でなかったこの町も、今では年間15万人程が訪れる観光地になっている。
加藤さんは元々DIY好きで、若い頃に築23年の中古住宅を購入し、DIYで改装を続けていた経験があった。長年空いたまま放ったらかされていたレストラン跡の建物も、自らDIYで改装した。頴娃町に引越してきた時には、家探しに苦労したが、何とか空き家を見つけ、自分で家主と直接交渉しDIYによる改修を行った。
これらのDIYによる空き家改修を通じて、その楽しさを実感し、自分には「やれる」という確信をもった加藤さんは、いよいよ自分以外の他人が使う空き家を改修するという新たな活動領域に踏み出していくことになった。その最初は、築100年の町家の再生。観光まちづくりとして 成果を上げていた頴娃町の、今度は商店街の活性化というテーマを掲げる中で出会った空き家だった。その改修プロジェクトにおいて、加藤さんは、NPO「頴娃町おこそ会」のメンバーや地元大学の建築学科の学生を交えての片付けや改修工事にセミプロDIYerとして参加するとともに、プロジェクト全体のマネジメントを行った。2014年のことである。放置されていた築100年の町家は、新たな交流・宿泊施設に姿を変えた。
それから2020年までの6年間に、加藤さんは10棟もの空き家の再生を手掛けることになった。場所も頴娃町に止まらなくなった。そして、地方での空き家再生にはそれに合った方法が必要であり、自分たちの実践はまさにその空き家再生の新たな方法だという確信を強くしていった。
まちづくりの視点で空き家再生をはじめる
地方で放置されている空き家は、一般の都市部の不動産業がカバーしている業務範囲だけではどうにも動かないし、そもそも一般の不動産流通のようなことは経済的に成り立たない。だからこそ長年放置されてきたのである。それに対して、加藤さんの方法では先ず、空き家再生にまちづくりの視点を導入する。まちづくりの視点とは地域連携であり、その中での家探しであり、所有者との交渉である。そして、そこにプラスαとして不動産業的な契約書の作成、大工仕事的なDIYを加えて、それらを借り手がワンストップで利用できるようにしておく。古い空き家を貸せる人、借りたい人はいるので、そういう人たちを見出し仲介した上で、建物を「なおす」仕事も手掛けるという発想である。
こうしたワンストップ・サービス的な空き家再生プロジェクトの経験を積み重ねる中で、加藤さんのDIYerとしての能力は、現場全体のマネジメント能力とともに研ぎ澄まされていった。もちろん、主たる構造部分である柱や梁を大きく触ったりする時には、本物の大工の手も借り指導も仰ぐが、大抵の工事は迷わずこなせるようになった。そして、この空き家再生プロジェクトが加藤さん自身の日々の活動の中心になってもきたところで、加藤さんが自分の活動形態に付けた名称が「コミュニティ大工」だった。
コミュニティ○○という肩書
まともに修業をしたこともないのに「大工」を名乗るのは、「大工」に失礼だし、一方で大工以外の地域連携や不動産関係の業務も手掛ける点で従来の「大工」の枠には収まらない。そこで、加藤さんが参考にしたのが、島根県雲南市から始まり、今や全国で100名を超す人がそう名乗っているという「コミュニティ・ナース」。Community Nurse Company株式会社のHPには、その定義が次のように書かれている。
「『人とつながり、まちを元気にする』コミュニティ・ナースは、職業や資格ではなく実践のあり方であり、「コミュニティ・ナーシング」という看護の実践からヒントを得たコンセプトです。地域の人の暮らしの身近な存在として『毎日の嬉しいや楽しい』を一緒につくり、『心と身体の健康と安心』を実現します」
こうして、新しいタイプのものづくり人「コミュニティ大工」が鹿児島の地に誕生した。
素人主体の工事チームと関係人口の創出
それでは、コミュニティ大工の加藤さんがマネジメントする空き家再生の現場はどんな様子なのだろうか。今回鹿児島で見学させて頂いた3件のプロジェクトをご紹介しておこう。
1件目は、鹿児島県霧島市北西端、横川町の中心部に立つ築約90年の空き家をカフェ+ショップを「横川kito」に仕立て直したプロジェクト。空き家の借主であり、今回の施主である白水梨恵さんは鹿児島市出身だが、大分の大学を卒業後、東京のIT企業で働いて鹿児島市にUターン。ソーシャル・ビジネスのNPOに勤め、地域活性化の企画業務で霧島市と関わりを持つようになり、今は霧島市に住んでいる。3児の母親でもある白水さんは、横川町にある元は立派であったろう町家が2020年の台風で崩壊している様子を見て、「このまま廃れていくのはもったいない。先ずは駅前通りの空き家を活用して、まちの人の流れをつくる拠点はできないか」と考え始めたと言う。そして出会ったのが、元々下駄屋だった築約90年の空き家。改修は自由で、契約終了後に元に戻す必要もない建物だった。
この建物は何とかなるのか、またいくらくらいでカフェ+ショップに改修できるのか。白水さんは、鹿児島の地域活性化や空き家活用の分野では、そのユニークな活動が知られていた、そして面識もあった加藤潤さんに相談した。ここからコミュニティ大工の活動は始まる。施主の白水さんはもちろん、知り合いでDIY改修工事をやってみようという人、更には加藤さんの空き家再生工事仲間の方々が、次々に現場にやって来る。白水さんによると、2020年5月からの1年の工事期間に、地元内外の50名の人が現場仕事に関わってくれたらしい。平日は白水さん以外は主にプロの大工数名だったが、土日にはワークショップ的に多くの素人が集まった。コミュニティ大工の加藤さんは、日々人数もメンバーも変わる素人と玄人の混成集団を臨機応変に組織し、ゆっくりとではあるが着実に工事を進める。相当な経験が必要な役目である。
この1階部分の総工費は350万円程度。幸い銀行融資もついた。私が伺った時は、開業1年強。「外から人を呼ぶ」ことを基本コンセプトにしていたが、約半数が鹿児島市等の市街地からの客で、「横 川には初めて来た」という人も多いとの話。そして、このカフェ+ショップの順調な滑り出しとともに、白水さんが収穫だと語ったのは、地元内外の混成チームが強力な関係人口創出に繋がったということ。そう、コミュニティ大工加藤さんが、施主はもちろんのこと、多くの素人を現場作業に参加させる狙いもそこにこそあるのだろう。最後に白水さんは「2軒目の空き家事業化も始まっています」と嬉しそうに報告してくれた。
草野球チーム的な改修工事で、地域はハード面でもソフト面でもパワーアップ
2件目は、大隅半島の南部に位置する南大隅町根占地区で、牛舎付き築70年の空き家を自身の住戸と集会施設・宿泊施設に改修した「栗のや」というプロジェクト。施主は有木円美さん。彼女も白水さん同様、鹿児島市出身。県内で農家レストランという場と出会い、グリーンビジネスに興味を惹かれ、農村地域で働くことを希望するようになった。加藤さんとはこのタイミングで出会った。加藤さんたちのアドバイスもあってのことだろう、2017年からは地域おこし協力隊に入り、南大隅町に移住した。隊員としては4年間体験・民泊の企画・運営に当たっていた。その際に住み始めたのが「栗のや」である。
実は、移住前に参加した地元の老若男女の飲み会で、「ローカルな取組みが好きなら、移住者を受け入れたい地域に住んだ方がいい」と アドバイスをもらい、更にその場にいた南大隅町のおじさんから「海か山か町か、どこに住みたい」と聞かれ、「山に住みたいです」と答えたら、2年間空き家だった築70年の牛舎付き住宅を紹介された。それが「栗のや」になったのである。
地域おこし協力隊の移住者の場合、家賃が支給されるのだが、例えば空き家の家賃がほとんど無料だったり、地域おこし協力隊の想定家賃よりも格段に安価な場合には、その差額で改修工事を進めることができる。加藤さんが時に用いる方法だ。有木さんの築70年の空き家の場合も、この方法によって浄化槽の設置、水洗トイレ化、畳の張替え、敷地内の小屋の解体、家財の処分を進めることができた。実際の作業にあたっては、地域の人たちが随分助けてくれたという。
これらの改修工事が一段落したところで、有木さんは次のように考えた。「広くて文化財みたいな古民家と、何だか使えそうな牛舎。自分が暮らしているだけではもったいない。用途は決め切っていないけれど、色々な人が集まれる場所を作りたい。そして、自分も含めて色々な人が関われる改修現場にしたい。今ある資金でできるところまでやってみたい」と。
この段階で、相談できる相手は加藤潤さんしかいない。そして、有木さんも参加して、コミュニティ大工加藤さんのいつもの草野球チーム的な改修現場が始まった。大工仕事は全く初めてという近所の人も含めて、地域内外の様々な人が加わる混成チームによる改修工事。有木さんはこれが面白くてたまらなくなった。そして、その結果として、自分の「栗のや」プロジェクトだけでなく、コミュニティ大工見習として、加藤さんの関わる他の現場の工事にも参加するようになった。
コミュニティ大工による空き家再生の価値を、有木さんは次のように言い表している。「自分にできることから家づくりに関わることができる嬉しさを分かち合え、ともに汗を流し、同じ釜の飯を食べ、言葉を交わすというかけがえのない時間を生み出し、たくさんの人が応援したくなるような地域への思いを工事で表現でき、空き家再生を通じて地域がハード・ソフト両面でパワーアップできる」と。
そして、コミュニティ大工の楽しさについて聞くと、自分が成長する楽しさ、交流し世界が広がる楽しさ、誰かの力になる楽しさ、そしてこれからの夢が広がる楽しさがあると力強く答えてくれた。有木さんは最後に、こういう場に参加できていることを心から感謝していると締め括った。
コミュニティ・ナースも学んだ現場
3件目は、鹿児島県中央部の姶良市蒲生町の古い民家を「まちの保健室」のような、人との繋がりを感じてほっとするような場に仕立て上げる「結庵(むすびあん)」プロジェクト。施主の山之内せり奈さんは、まさしく「コミュニティ・ナース」。11年間、看護師として病院勤務したが、自身の「コミュニケーションを通して入院中であっても安心感を感じてもらいたい」という看護の理想と、ゆっくりと患者の話を聞けない現実との間でモヤモヤが募り、思い切って自分で「まちの保健室」をつくり、コミュニティ・ナースになろうと決意した。
利用したい空き家はあった。看護師仲間の元実家で、山之内さんもよく遊びに来た思い出の場所でもあった。ただ、空き家になって相当に傷んでいるこの建物をどうすれば良いか、見当もつかなかった。そこで同級生の友人から紹介されたのが、コミュニティ大工の加藤潤さん。「空き家再生界のレジェンドで『コミュニティ大工』というのは面白そう」ということで、プロジェクトのとりまとめは加藤さんに依頼した。
現場は、予想を遥かに超えて面白く楽しいものだった。加藤さんの仲間に山之内さんの友人や看護師仲間達。毎日4〜10人程が集まり、「はじめまして」の人と一緒に作業をする。大工仕事をした人は30名以上。差し入れや応援など含めると、50名程度の人が場づくりに参加したことになる。
山之内さんが、このプロジェクトに参加した感想を4項目にまとめてくれた。一つ目はものをつくり上げることの達成感。これまで大工仕事などやったこともなかった自分にこんなことができるなんて、という驚きもあった。二つ目は、皆で助け合い、楽しみながら一つのものを完成させる「わくわくの共有」。三つ目は、古いものが手を加えることでこんなにも変わるんだという感動。そして、四つ目は学び。床を剥がし、天井裏に手を入れる中で、当たり前に住んできた家というものがこんな風にできているのだということを学び、また見たことも触ったこともない工具の使い方を学んだ。
実は、山之内さんが一番好きだったのは休憩タイム。自分が用意したり、誰かが差し入れてくれた美味しいものを食べながら、皆で夢や希望を語り合ったり、加藤さんの色々な経験談を聞けたからだという。では、加藤さんの色々な経験談やコミュニティ大工としての振舞いからどんなことを学んだかを尋ねると、これも3つにまとめて説明してくれた。一つ目は場づくり。それは、初めての人が溶け込みやすい雰囲気づくりであり、工具の使い方や家のことや作業方法の丁寧な説明であり、自然とそれぞれの人が先生になって伝えていくようになるチームづくりである。二つ目は現場力。端的に言えば、型にとらわれずできる方法を臨機応変に考えることであり、その背景には、素人混成チームが「あれもこれもできない」と言っていたら楽しくなくなるという認識がある。そして、三つ目はコミュニケーション。それは安心感を与える誉め上手な会話であり、皆が気持ちよく参加できる声かけである。
最後に、山之内さんは今回の自分の経験を次のように総括してくれた。「人が生活していた場所だからこその暖かみがある。皆が手を加え、つくり上げる過程にさらに愛着や暖かさが加わり、素敵な空間になった。人との繋がりや自信、安心…様々なことを感じることができ、人としても成長できた」
こう言われれば、コミュニティ大工も本望だろう。
施主が参加することの重要性と、「ゆるさ」の強さ
さて、コミュニティ大工加藤潤さんの活動の新しさ、先端性を語るのに、この3つのプロジェクトだけでは不足かもしれない。が、私が重要だと思うその特徴は、すべて今回紹介したプロジェクトに表れていると思う。特に重要なのは、施主自身が改修工事チームに参加して楽しむという点である。
工事に参加することの施主自身にとっての意味は、ある種の自己実現であり、或いはチーム・スポーツに似た楽しみであるようで、決して工事の質の向上ではない。加藤さんによれば、要求される工事の質、例えば、各部の納まりや仕上げの精度は、そのプロジェクトで発揮される施主自身の技量によって決まることが多い。だから、それは決して高い要求レベルにならない。だからと言って、皆が手を抜く訳ではないが、胃がキリキリするような品質管理が求められることはない。
この施主自身が工事に参加する、更には毎日「はじめまして」の人が作業に参加するという習慣からすると、コミュニティ大工と施主の間の契約は、一般に住宅メーカーや工務店と施主が交わす契約とはかなり異なっている筈だ。少なくとも、工事の完成形や工期や総工事費を約束し、完成物を引き渡すまで費用は業者が立替えるという一般的な工事請負契約には当てはまらない。
この点について加藤さんに聞いてみると、数日から1週間の単位で小分けして作業計画も組むし、かかった費用の請求も同様である。そして、予算、工期、完成図は決めず、臨機応変に対応するのが基本だとのこと。これは、施主自身が工事現場を経営する「直営」という方式の一種と言えるかもしれない。戦前の裕福な家では、材料費も職人の賃金もすべて施主自身が支払い、大工たちに立替払いをさせないことを原則とした施主の「直営」がしばしば見られたようだが、最近ではほぼ見られなくなっていた。それが、施主が工事そのものに関わり、責任も持つ加藤さんの方式で、復活しているのだとも言える。そして、この臨機応変を旨とする「直営」が、コミュニティ大工の組織する素人も交えた工事チームに、無用な緊張感を与えず、「楽しい」と思わせる伸び伸びした環境を成立させているのである。
私の頭に浮かんだ象徴的な言葉は「ゆるさ」だ。完成形も工期も予算も決めないゆるさ。施主の技量で要求される施工品質のレベルが決まるゆるさ。子供も含めて誰でも参加できるゆるさ。まさに遊び仲間のように、毎日一緒に食べ、語る時間を欠かさないゆるさ。多くの現代人が潜在的に求めているとも思えるこうしたゆるさを皆に実感させながらも、実際には、ぼんやりとしていた施主の気持ちに応える完成形を生み出しているコミュニティ大工・加藤潤さんの活動形態には、舌を巻くほかない。「ものづくり未来人」と言った時に、私が全く予想していなかった「コミュニティ大工」と、そのコミュニティ大工が組織する素人玄人混成現場工事集団の出現。ただただ驚き、そして自分の想像力のなさ を恥じ入るばかりであった。