小松原織香

小松原織香

「もののけ姫」(1997)より。

(写真:スタジオジブリ / StudioGhibli

宮崎駿が描いてきた「環境と人間」

環境問題における修復的正義のフレームワークを構築する研究を進めている、小松原織香氏。環境問題を扱った芸術作品の筆頭ともいえる「もののけ姫」をどのように読み解くのだろうか。今回は「風の谷のナウシカ」と比較しながらみていく。

Updated by Orika Komatsubara on March, 20, 2023, 5:00 am JST

環境問題のコアに直面する「もののけ姫」

宮崎駿監督作品「もののけ姫」(1997)は、環境問題の教材として最適なアニメーション作品である。中世の日本を舞台にして、人々が製鉄技術を手に入れ、産業を発展させていく。それと引き換えに、山や森が破壊され、獣たちや神々、精霊たちが殺されていく。宮崎は、自然と人間の対立を描きながらも、どちらかを悪役として描かない。差別や貧困に苦しむ人々が、技術を手にすることによって、自由や「人間らしさ」を取り戻し、楽しく暮らしていることを生き生きと描き出す。他方、森の住人たちの美しさや叡智、神秘の力を幻想的に描き出す。特に、森の中で小さな精霊のコダマたちが人間に寄り添い、道案内をしてくれる風景は観ていて微笑ましい。観客は主人公・アシタカに自己投影し、どちらの側にも「大事にしたいもの」を見出し、人間と自然(もののけ)のどちらかを選ばなければならない葛藤を共有するだろう。まさに、環境問題のコアとなる「人間か、自然か」また「共生は可能か」の問いに直面する。

宮崎は初期から一貫して、自然を賛美する作品を製作してきた。特に、漫画版「風の谷のナウシカ」(1982-1994)では、「もののけ姫」とほぼ同型の自然と人間の対立構造が物語の中心に置かれている。主人公のナウシカは、小さな集落のリーダーとして人々の暮らしを守る立場にありながら、自然を愛し、人間が産業発展によって世界を破滅に追いやることに心を痛めている。彼女もアシタカと同様に、自然と人間のどちらを守るべきなのかについて葛藤し、苦しむことになる。

ところが「風の谷のナウシカ」と「もののけ姫」を比較すると、いくつかのキーとなるモチーフが全く異なる描き方をされていることに気づく。以下で、両作品を比較し、自然と人間の対立についての物語の展開を確認しよう。

「怒れる自然」の描き方

第一に、物語に登場する「怒れる自然」を象徴する生き物たちである。「風の谷のナウシカ」の冒頭の場面では、人間が怒り狂う蟲たちに襲われている。蟲とはこの世界に生まれた巨大な甲殻類で、時々人々を攻撃してくる。その理由は、人間が蟲たちの世界の侵入し、ときに傷つけたり兵器として利用したりするからである。ナウシカは例外的な存在で、蟲笛によって蟲たちとコミュニケーションをとり、友達になることもできる。ナウシカは物語の後半で、蟲たちは生態系の営みのなかで、人間が汚染した土地や水を浄化するために自分たちの命を投げ捨てていることを知る。そして人間の罪を背負って犠牲になる優しさに胸を打たれることになる。「風の谷のナウシカ」では蟲たちは個別の場面では人間に怒りを向けることはあっても、最終的には人間の総体に対しては、恨みも呪いもしない。

「もののけ姫」(1997)より。

それに対して、「もののけ姫」の冒頭の場面では、人間の村を猪神(ナゴの守)が襲おうとする。猪神は人間に鉄砲で撃たれ、体の中を鉄の銃弾で引き裂かれた。その苦しみと痛みのなか、人間への怒りに駆られ、タタリ神となった。タタリ神となると、うねうねと蠢く触手の塊となり、触れたものに呪いをかけて殺してしまう。アシタカはタタリ神の呪いを受けて、自らに迫り来る死を自覚しながら、住んでいた村を追われて救いを求めて旅に出る。つまり、アシタカは人間の業を背負わされた主人公なのである。彼は、人間と自然の共生する道を求めてもののけたちに話しかけようとするが、全て拒絶される。物語の後半では、人間ともののけの対立は深まり、全面戦争が始まる。人間は策謀をめぐらせてもののけたちを虐殺する。その人間の暴力性に対し、猪神の長老のような存在であった乙事主も、深い傷を負い怒りに駆られてタタリ神になった。「もののけ姫」では、猪神は人間をゆるすことはないし、恨み苦しんで死んでいく。この点で、「風の谷のナウシカ」の蟲たちと、「もののけ姫」の猪神は全く違う。