岡村 毅

岡村 毅

(写真:IDEAPIXEL / shutterstock

あまり他人を信じない日本人。精神科医が患者の信頼を獲るためにしていることとは

膨大なデータのなかから最適解を見つけ出してくることはそれほど困難な時代ではなくなってきた。では現代において、特定の知識に対して造詣が深いというだけで、専門家は信頼を得ることはできるのだろうか。
信頼関係の構築が重要な専門職の一つである精神科医がどのように信頼を獲得できるよう働きかけているのか、現役精神科医に綴ってもらった。

Updated by Tsuyoshi Okamura on April, 25, 2023, 5:00 am JST

最先端の知識をもち、的確な判断をし、真面目であれば信頼される?

様々な専門家が信頼を失っているともいわれる今日、精神科医の臨床目線から信頼について考察してみよう。

信頼される精神科医とはどのような医師だろうか?

専門家としては、まずは最先端の知識を持っていることは必要だろう。「えーと、睡眠薬って、どれがいいのかな?わかんないや」と言っている精神科医には診てほしくない。最先端の知識は論文等を読んで覚えておく必要があるが、一定の記憶力(つまりはHDD/SSD)があれば対応できる。問題は、患者さんは様々な生活をしている人々なのであって、正解がないということである。「これが最先端の睡眠薬ですからこれを内服してください」というだけなら機械でもできる。しかし、持病、他の薬、就寝時間、起床時間、家族形態、就業形態等々を鑑みてこの薬がいい、という判断はなかなか難しい。それなりの頭の回転(CPU)が必要だろう。

また個人としての資質ももちろん必要だ。患者さんのことを馬鹿にしたり、なんの共感も示さないような、人として信頼できない人には診てほしくないだろう。神は細部に宿るというが、服装だって重要だ。私が20年前に医学生だったころ病院実習である科の教授が「医師というのは多少ダサい方が信頼される。色付きのシャツとかはダメだよ。遊んでいると思われる」と言っていた。今となっては昔の価値観というべきものだが……しかし「イケメンでキラキラした医師は遊んでそうで信用できない」なんて言う意見はいまだに聞く(あくまで個人的な観察でありデータの裏付けはありません)。さらに、私が研修医時代は大学病院で「若手医師のみなさん!先生方が寝る間も惜しんで学んでいるのは分かりますが、白衣は洗濯に出しましょう。黒衣になっている人がいます」という注意があった。あまりにも不潔というのはまずいだろう(なお、私はきちんと洗濯に出していた)。

(写真:Pressmaster / shutterstock

以上を踏まえると「最先端の知識をもち、的確な判断をし、個人の欲望よりも仕事に真面目に打ち込んでいるのが信頼される精神科医だ」となるだろう。なんともつまらない。最先端のCPUとSSDを備えた、機能的でシックなデザインのパソコンがいい、みたいな感じでこの話はおしまいになってしまう。そう、「信頼される精神科医になろう」などというだけでは何かを言っているようで何も言っていないのだ。

「もうよくなったので薬はやめたいです」と言われたら

問題は、信頼を得ることが試される局面があることなのだ。それは上記の〈専門家〉と〈個人〉の立場が相克するときである。以下は、あくまで私個人の臨床に基づいて説明しよう。

1番目の例である。うつ病で受診した患者さん(A子さん)がいたとする。Aさんは抗うつ薬を始めるとみるみるよくなり、4週間ほどで職場に復帰した。6週間目にA子さんが「もうよくなったので薬はやめたいです」と言ってきたとする。専門家としては、絶対に止めるべきだろう。国内外のガイドラインでも1年前後は内服を継続することを推奨している。私なら「A子さん、気持ちは分かりますが、国内外のガイドラインでも少なくとも半年はきちんと内服して、維持した方がいいとされています。自分で止めてしまって、すぐに悪化して、結果的にはこじらせてしまった人を何人も知っています」と伝える。

とはいえ、力が及ばず、「それでも止めたいのです」といわれることがある。どうすればよいだろうか?私は「A子さんはもう何を言っても考えを変えないな」と思ったら、「では、あなたの考えは尊重します。専門家として正しいと思うことは伝えましたが、あなたに強制することはできません。しかし個人としてはとても心配なので、何か不安があったらすぐに来てください」と伝えている。そのまま来ないケースもあるし(つまり楽しく生活しているのであろう、よいことだ)、再燃してすぐに駆け込んでくるケースもある。不思議なことに、数年してまた来るケースも何ケースかあった。そういう場合、なんとなく「先生、また来ちゃいました、懐かしいです」といった雰囲気なのだ。そしてその時は、こちらの言うことに素直に従ってくれるものである。長い目で見て、信頼関係ができたということだ。

専門家としての判断と、常識ある個人としての感性が相克し、後者に賭けたともいえる。これにより信頼を得たといえるだろう。