未来のための再読ノート
2019年に逝去した作家の橋本治は共著も含めると200を超える著書を残した。だがその多くは現在、絶版あるいは入手困難である。没後、一部に復刊・再刊の動きもあるとはいえ、その膨大な著作の全体像を見渡すことは、書店に並ぶ本からだけでは不可能だ。本連載はそうした橋本の旧著を再読し、その思想をあらためて描き出そうとするものである。
橋本は生前、古今東西の多くの古典(『古事記』や『源氏物語』から『ハムレット』まで)に対して現代語訳や大胆な翻案を行ったが、橋本自身の著作もいまや「古典」と呼ばれるべき風格を供えている。再読、三読に絶えうるというだけでなく、読み返すたびに今日的な意味を投げかけてくれるのだ。
私自身が橋本治の読者になったのは十代の終わり、1980年代初めのことだ。だから、かつてリア ルタイムで読んだ本のなかには、充分に理解が及ばなかったものもある。これから再読する本のなかには、十年どころか数十年ぶりに読むものもあるが、そのような旧著からも多くのことが引き出せるはずだ。なぜなら橋本治が終生一貫して主張し続けたことの多くが、日本の社会ではまだ少しも実現していないからだ。したがってこの再読ノートは回顧的なものではない。むしろ未来を志向するものだ。そのようにお断りしてから連載を始めたいと思う。
活字こそがあらゆる文化の中心
最初に取り上げるのは『浮上せよと活字は言う』という論集である。1993年に総合雑誌『中央公論』で連載が始まり、翌年に単行本化された。その後増補され、平凡社ライブラリーの一冊として刊行されたが、いま店頭で見かけることはほとんどなくなった。しかしすべての出版関係者、そして言葉を表現手段とする者にとってこれは必読の書である。『中央公論』でこの連載が行なわれた1993年は、いわゆる「バブル経済」の崩壊直後であった。当時の中央公論社会長だった嶋中鵬二から直々に、同誌の「巻頭論文を書いてほしい」と依頼された橋本が、「衰退する活字文化」をテーマに一年にわたり論じたものだ。したがって本書の内容は基本的に書物論、出版論である。
ところでこの本は、「昭和軽薄体」とも呼ばれたそれまでの橋本治を特徴づける言文一致的な文体によってではなく、彼にはあまり似つかわしくない、きわめて謹厳な文体で書かれている。もちろん橋本は『中央公論』という雑誌のもつ本来的な意味、そしてその読者層を意識して、そのような言葉遣いを選んだのだ。それゆえにいっそうこの本は、当時の――そして現在にも変わらずにあてはまる――出版業界に対する痛烈な批判の書となっている。

日本の出版産業が現在に至る長期の「不況」に陥ったのは1996年を過ぎてからで、この連載が続いていた1993年はまだ、市場規模においてはピークに至る上り坂の途上だった。
しかし橋本はすでにこの時点で日本の出版界が退廃に陥っていることを見抜いていた。退廃は出版界にとどまらない。「失われた20年」が「失われた30年」となり、それでもまだ先行きが見通せないままなのは、「バブル崩壊」によってこの長期不況が始まったのではなく、むしろそれに先立つ時代、つまり「バブル経済」の時代 に既にすべての原因があった。橋本治が生涯にわたって訴え続けてきたのはそのことである。
「バブル経済」のもとでの1980年代は「雑誌の時代」とも言われた。別の言葉で「雑高書低」という言い方もされたが、これは出版社の事業構造が本来のあり方である書籍中心から雑誌中心へ、雑誌の実質も内容から単なる広告媒体へと変化したことを意味していた。出版という営みがメディア事業=広告ビジネス化していくなかで、「活字」のもつ本来的な意味は見失われていった。もちろん橋本治は、この本で単純に「活字文化の衰退」を嘆いたわけではない。「活字文化」を担う側にもそれなりの責任があって、衰退が起きた。だから橋本は、この論集の主旨を次のように宣言する。
「私は、活字=言葉こそがあらゆる文化の中心のなるべきものだと思っている。何故ならば、人は言葉によって思考するからだ。思考を言葉によって整理するからだ。人の中心に言葉があると言ってもよいだろう。それ故にこそ、言葉は容易に権力となりうる。」『浮上せよと活字は言う』(平凡社 1994年)
「権力」化した言葉を若者は見捨てた
問題は「権力」となった言葉が、そのことに気づかないことだ。この時代すでに、若い世代が本を読まないと嘆かれていた。「活字離れ」という、なにも説明していないに等しい言葉が無批判に用いられ、「若者が本を読まない」原因とされた。完全にトートロジーである。ではなぜ若者は「活字」から離れたのか。橋本はむしろ「活字」の側にその責任を帰する。「権力」と化した言葉を扱う者たちが、新しい時代に生まれつつあ った新しい表現のもつ意味を受け止めそこねたこと。そこに、人と活字=言葉との乖離の原因があったのではないか。だからこそ、本来ならば言葉を必要とする若い人々が、言葉から離れて行ったのではないか、と。
1979年に小説「桃尻娘」でデビュー後、『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』や『熱血シュークリーム』といったマンガ評論集を相次いで刊行した橋本は、当時の言葉でいう「サブカルチャー」の理解者だとみなされた。橋本は1968年の東大駒場祭で用いられた「とめてくれるなおっかさん 背中のいちょうが泣いている 男東大どこへいく」のポスターで早くから注目されていたし、作家デビュー以前はイラストレーターとして活躍していたように、ビジュアル表現の理解と表現に長けた人である。
しかしビジュアルな表現がもつ意味は、言葉によって表現されることではじめて、個の体験としてではなく、他者と共有できるものになる。「活字離れ」とは、若い世代が活字の本ではなくマンガを読むようになった時代以後の趨勢を指す言葉だ。しかし橋本はそのような行為さえ、活字と無縁だとは考えなかった。だからこそ橋本は『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』で、それまで本格的に論じられたことのなかった少女マンガという表現形態のもつ新しい「意味」を言語化したのだし、榊原玲奈という女子高生のモノローグを「桃尻娘」という小説にしたのである。

しかし当時のすでに「権力」化した言葉は、それらのもつ「意味」を拾い上げようとしなかった。拾い上げられることのない新しい「意味」を、感覚的にだけ受け止めた若い世代も、それを言葉によってあらためて表現するすべをもたなかった。若者は「権力」化した言葉を見捨て、それだけでなく、やがてすべての言葉が見捨てられた。その結果が1993年現在の無残な出版の――そしてこの社会の有り様だ、と橋本は指摘したのである。
新たなる「啓蒙」を求めた先の独学ブーム
だが『浮上せよと活字は言う』で展開された橋本の「声」は、1990年代の出版界には聞き入れられなかった。中央公論社はその後まもなく経営危機に陥り、1999年に読売新聞社に営業譲渡され 中央公論新社となる。2000年以後のインターネットの急速な発展によって雑誌広告のビジネスモデルが崩壊した出版界は、いまや書物という母屋までが傾き始めている。だからこそ、いまこの本は読まれるべきなのだ。
『浮上せよと活字は言う』は、ピーター・グリーナウェイ監督による映画『プロスペローの本』の意味を深く理解するために、その原作であるシェイクスピアの『テンペスト』を読んだ橋本自身の体験から説き起こされる(「啓蒙を論ず」「厳粛を嘆ず」)。『テンペスト』の主人公であるミラノ大公プロスペローは書物の世界に立て籠もり、言葉の魔力で宿敵ナポリ王の一行を翻弄する。そんなプロスペローが「権力」と化した活字を象徴し、無知蒙昧な怪物キャリバンは、活字から自身を遠ざけてきた者を象徴している。そのように説くこの冒頭の2章だけでも、橋本のこの本には現在なお読み返されるべき価値がある。同書が少しでも手に入りやすくなるよう、中央公論新社と平凡社には復刊あるいは増刷を期待したい。
ところで、活字から「離れた」ままだと思われていた者――現代の「キャリバン」――たちも、じつは言葉を切実に求めていた。それもたんなる情報や娯楽で消費される言葉ではなく、自らを鍛える「啓蒙」の言葉を求めていた。そのことを証拠立てるのが、「読書猿」という筆者による大著『独学大全』が、ときならぬベストセラーになったことである。啓蒙するべき立場の者が啓蒙を怠ってきた以上、みずからの「無知」に気づいた者は、己を自身によって啓蒙しなければならない。昨今の「独学」ブームは、多くの「キャリバン」が、そのことに気づき 始めたことを意味しているのではないか。
本文中に登場した書籍一覧
『古事記』著 橋本治(講談社 2009年)
『源氏物語』著 橋本治(中公文庫 1995年)
『テンペスト』著 シェイクスピア
『増補 浮上せよと活字は言う』 著 橋本治(平凡社ライブラリー 2002年)
『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』著 橋本治(河出文庫 2015年)
『熱血シュークリーム』著 橋本治(毎日新聞出版 2019年)
『独学大全』 著 読書猿(ダイヤモンド社 2020年)