今井明子

今井明子

2020年・東京。桜が開花した後に雪が降った。

(写真:佐藤秀明

関東の雪の予報が外れやすい理由

観測技術の発展により、気象学は大きく発展を遂げた。しかしまだ予報が難しい領域がある。その一つが太平洋側の雪についてである。未だもって外れやすい日本の雪事情について、サイエンスライターの今井明子氏が解説する。

Updated by Akiko Imai on January, 26, 2022, 0:00 pm JST

太平洋側と日本海側とでは雪を降らせるメカニズムが違う

しかし、ときには太平洋側でも雪が降ることがある。これは、日本海側に雪を降らせる仕組みとは全く違う。日本海側の雪は「西高東低の気圧配置」によることが多いが、太平洋側の雪は「南岸低気圧」のしわざであることが多いのだ。

南岸低気圧とは、本州の南の沖合を通過する温帯低気圧のことである。これがなぜ雪の予測の難しさにつながるのだろうか。これにはいくつか要因がある。

天気図
出典:気象庁HP

まずは、低気圧の進路である。温帯低気圧は、温暖前線と寒冷前線を伴うことが多く、南東に伸びる温暖前線と南西に伸びる寒冷前線に囲まれた三角形のような形のエリアは、暖かい空気で構成されている。これを暖域という。そして、温暖前線の北側と寒冷前線の西側は寒気で構成されている。

もし、南岸低気圧の進路が日本列島から離れすぎれば、そもそも太平洋側に雪や雨は降らない。そして、南岸低気圧が日本列島の中心付近を通過すれば、太平洋側はちょうど暖域に入ってしまうため、沿岸部では雨が降りやすい。しかし、ここで南岸低気圧の中心が太平洋側の沿岸をなめるような進路で通ると、もしかしたら寒気の影響で雨ではなく雪が降る可能性があるのだ。

一般的には、「南岸低気圧の中心が八丈島の南を通れば雨や雪は降らず、八丈島の少し南を通ると沿岸部に雪が降り、八丈島の北を通れば沿岸部は雨になる」といわれている。ただこの目安は、そこまで当てにはならない。南岸低気圧からの降水が雨になるのか雪になるのかを決めるのは、ほかにもさまざまな要因がある。たとえば低気圧がどれだけ発達するのか、低気圧の周囲にある寒気はどれだけ強いのか。そして低気圧の雲はどれだけ広がっているのかなどである。

そういうわけで、成人式や受験の大切な時期に雪の予報を外し、都市部が混乱するのが冬の風物詩だ。だから、太平洋側に住む人たちは、「なんで天気予報がこんなに外れるんだ!」と憤慨するよりも、「明日の天気は外れる可能性もあるけれど、一応雪になることも想定して行動しておこう」という心構えでいるのがよいと思う。

ただ、もちろん気象庁は「雪の予報は当たりにくい」という状態に甘んじているわけではない。関東地方で雪を降らせるメカニズムを明らかにし、よりよい精度の予報を出せるように研究を進めている。