仲俣暁生

仲俣暁生

1990年代のニューヨーク。1990年代前半は失業率が高く治安も不安定であったが、中盤から後半にかけては株式市場が好調となり犯罪率は低下した。しかし依然として失業率は高いままだった。

(写真:佐藤秀明

「知性」は再び浮上するか

知性の人・橋本治の思索はあらゆるジャンルにおいて未来のヒントを与えてくれる。長年にわたり橋本治の書物を読み続けてきた文筆家の仲俣暁生氏が、作品や論考からその史跡をたどり新たな知へと結びつけていく企画、第2弾。

Updated by Akio Nakamata on February, 8, 2022, 8:50 am JST

雑誌の入れ換えの無意味の時代

前回に続いて引き続き1994年に刊行された橋本治の『浮上せよと活字は言う』を読んでいく。この本は橋本治による書物論であり、出版論である。なかでも1970年代後半以後、決定的に大きな変貌を遂げた雑誌について論じることに多くの紙幅が費されている。

よく知られるように、1980年代は「雑誌の時代」と呼ばれた。しかしこの時代には多くの雑誌が生まれただけでなく、休廃刊する雑誌も多かった。意味を失った古い雑誌が消え、新しい意味を担った雑誌が次々に生まれたのであればよいが、この時代に創刊された雑誌の多くも、読者の支持を安定して得ることができず早々に消えていった。こうした事情について橋本は次のように述べている。

「正確な言い方をすれば、一九八〇年代は「雑誌の時代」ではない。一九八〇年代は「雑誌の入れ換えの時代」であり、「雑誌の入れ換えの無意味の時代」だった。新雑誌の創刊点数の多さと、休廃刊された雑誌の数の多さが、そのことを証明している。一九八〇年代に、雑誌というものは変わってしまい、変わることにかなりの程度、失敗したのだ。」(「愚蒙を排す」)

1970年代後半以後は総合雑誌(橋本のこの文章が連載された『中央公論』自身のような)が象徴していた権威ある「活字」が意味を失い、読者の支持を失っていく時代だった。そうしたなかで新たに創刊され、例外的に継続的かつ大規模な成功を収めた雑誌が二つある。『POPEYE』(マガジンハウス、1976年創刊)と『JJ』(光文社、1975年創刊)である。橋本は『浮上せよと活字は言う』の大半を、この二つの雑誌が出版界にもたらした変化の意味について論じることに費やす。その熱量がいま読むと不思議なほどに。

「古い分類」では「新しい意味」はすくえない

二つの雑誌の具体的な特徴を論じる前に、橋本はまず、当時の出版業界がどのように雑誌を分類していたかに目を向ける。『POPEYE』と『JJ』はいずれも「ファッション誌」と呼ぶのがふさわしい内実を供えた雑誌だ。しかし1980年当時の出版業界の「雑誌統計分析」には「ファッション誌」という独立した部門がなかった。橋本が引用するところによると、雑誌は当時以下の25の部門に分けられていた。

児童・婦人・大衆・総合・文芸・芸能・美術・音楽・生活・趣味・スポーツ・経済・社会・時局・哲学・学参(学習参考書)・語学・教育・地歴・法律・科学・工学・医学・農水・週刊誌

この分類を橋本は「役所のセクションと大学の学部一覧に”週刊誌”という不思議なものがくっついている」と評するが、言い得て妙である。たとえば、この一覧には「婦人」はあっても「女性(誌)」や「ファッション(誌)」という区分がない。(ちなみに現在、日本雑誌協会ではこのように雑誌のジャンルを分類している。「多様化」といえばいえるが、分類基準の混乱はむしろ増しているように思える)

「一九七〇年代の後半から新雑誌の創刊ラッシュを迎える出版界は、まず、自分達がこういう不思議な分類項目の下で世界を把握して来たことの古さを考えるべきだったのだ。この考え方が古いから、新雑誌というものが登場しなければならなかったのだし、「雑誌の時代」という形で、雑誌=”大衆的なるもの”にスポットが当てられなければならなかったのだ。」(同前)

そのように考える橋本にとって、『POPEYE』と『JJ』はまさにこの時代の「大衆的なるもの」を体現した雑誌だった。

ベンチに座ってスケート靴を履く人たち
ロックフェラーセンターのアイススケート場で。スケート靴を履き準備をしている人、見ている人、待つ人、休む人。1969年ごろ撮影。

では、なぜこれら二つの雑誌は画期的だったのか。橋本によれば『POPEYE』は「活字の意味を放逐する」という役割を果たし、『JJ』は「社会から規律を放逐する」という役割を果たした。両者の共通点は「見事に読者の声を反映させた」こと、「そしてそのことによって、編集権を放棄するというような離れ業までやって見せた」(「断絶を論ず」)ことにある。二つの雑誌は「ファッション」というかたちで当時の「現実」を体現し、それを知らない「知性」はその現実に敗北したのだ――橋本はそう断じた。