岡村 毅

岡村 毅

Petrus Marius Molijn|Zieke man krijgt te drinken|1829-1849

(写真:アムステルダム国立美術館 / Rijksmuseum Amsterdam

大変なのは入浴の介助ではない。介護者を苦しめる「名もなき介護」

データ駆動型社会は「家族」の問題も解決できるだろうか。超高齢化社会において、高齢者を抱える家族の問題は見過ごせない。精神科医が高齢者の家族の問題を調査してみると、そこにはまだ表面化していない課題が山積していた。

Updated by Tsuyoshi Okamura on June, 5, 2023, 5:00 am JST

介護の大変さは、入浴や排泄の介助ではない

岡村:今回の調査から、高齢者の家族介護者の方のリアルな様子が浮かび上がりました。介護の大変さは、入浴や排泄の介助ばかりではないということです。

涌井:そうなんです。入浴や排泄の介助は大変ですが、ここは介護保険制度に頼れる領域ですから、専門職の助けを借りることができます。問題はアウトソースできないところにあります。

岡村:具体的にはどのあたりが問題となっているのでしょう。

涌井:例えば、高齢者がどこまで自分でできるのか、どこから先ができないのかを観察しながら見守ることです。常にアセスメントして、やり過ぎないように、やらなさすぎないようにします。
迷子になってしまったら警察が助けてくれますが、迷子にならないようにいつも気を付けるのは介護者です。こういった「見守り」はずっとし続けなければなりませんし、失敗しないことが当たり前で、成果が分かりにくく、とにかくとても疲れます。

岡村:なるほど、見守りですか。それは肉体的にというより、精神的な負担が大きそうです。

涌井:また、療養の方針を介護者が医師やケアマネと話して決めてしまえば話は早いのですが、介護者はあくまで本人が話すのを手伝うという優しいスタンスでいることが少なくありません。「通訳」と表現された方もいます。

岡村:確かに医療や介護の制度は分かりにくく、本人が納得するまでに時間がかかることがあります。制度が理解できず、要介護者が医師やケアマネではなくて家族に怒る場面もありますね。でも介護者は「うん、うん、自分が聞いておくよ、ごめんね」と受け止めていらっしゃる。疲れますよね。

ちょっとした調整や環境整備。「名もなき介護」が介護者を苦しめる

涌井:あとは、家の中のものをいろいろな場所に移動してしまうので、元に戻すのが大変だという話もありました。エアコンを切ってしまうとか。いわゆる行動心理症状(BPSD)の範疇なのですが、不眠とか多動といったものと違い、もっと生活に密着しており、同居者が地味に困ることですよね。

岡村:確かに、病院の診察室で出てくる話題とだいぶ違いますね。

涌井:環境を整えることも負担になります。移動ができなくなってきたから椅子をキャスター付きのものに買い替えるなど、本当にそういった細かなことです。あるいは介護者が仕事をしている場合、日中一人で自宅にいる高齢者の体調が急に悪くなったときに誰に頼めばいいのかを考え、近所の人にひとこと言っておくとかいった調整ごとも含まれます。

岡村:なるほど、それは考えたことがなかった。

涌井:認知症の人のケアと言っても、症状があり、それが大変な場合は「医療」にかかることができます。しかしこれは氷山のてっぺんです。その下には、様々な介護があります。入浴や排泄の介助は大変ですが、介護保険がカバーしてくれます。ここは氷山の本体でしょう。ここまでがこれまで世間に認知されている領域です。しかし氷山には見えないところがありますよね。それが今回の調査で見えてきた「見守り」、「コミュニケーション支援」、「日常生活の中のBPSD」、「環境整備」といった、毎日の生活として途切れることなく続き、家族介護者でなければできないことで、しかも周りからは見えにくいものです。「よくやっているね」とか「大変だね」と言われることもないのです。私たちはこれを『名もなき介護』と名付けました。

岡村:ああ、名もなき家事に対応しているのですね。ちょっとした、名前もない家事だけど、なぜか女性がやらされているというあれですね。