暮沢剛巳

暮沢剛巳

ハワイのキラウエア火山。絶え間なく流れ落ちるマグマはやがて海へ至る。

(写真:佐藤秀明

対極的な相互の緊張関係において、
実はデザインは生きる

「デザイン思考」はすでに多くのビジネスシーンで取り入れられているためなじみがある人は少なくないだろう。しかし、多数のデザインワークを手掛けた岡本太郎のデザインに対する考え方は一般の人がイメージするそれとは随分異なる。大芸術家の思考を紐解くことで、デザインのさらなる可能性を探ってみよう。

Updated by Takemi Kuresawa on March, 1, 2022, 8:50 am JST

課題解決に用いられる「デザイン」

近年、書店のビジネス書のコーナーを眺めると、「デザイン思考」というタイトルの書籍がよく目に付く。これらの書籍の多くは、問題のソリューションを導くために、デザイナーがデザインを行う際の思考のプロセスをビジネスに援用しようという意図のもとに執筆・出版されたものだ。

一例を挙げておこう。繁華街の駅周辺の自転車公害に悩む自治体が、あるデザイナーに駐輪場のデザインを依頼したとする。依頼を受けたデザイナーは、駅周辺の駐輪事情はもとより、人の流れ、駅舎や周囲の建物の構造や配置、利用可能な空き地や空きビルの状況などを徹底的にリサーチして、与えられた予算や日数の範囲内で最適と判断した駐輪場のデザインを提案するだろう。デザインとはクライアントの要望に応じた造形活動なので、デザイナーの提案は必然的にその要望に対するソリューションとしての性格を帯びることになる。

では、このソリューションを導くデザインのプロセスは、いかにして他の分野に応用可能なのだろうか。デザイン思考(Design Thinking)という言葉を提唱したことで知られるスタンフォード大学のデザインスクールの定義によると、デザイン思考は以下の5つのプロセスを経るものだという(『スタンフォード式デザイン思考』ジャスパー・ウ インプレス 2019年)。

(1)観察・共感(Empathize)
(2)定義(Define)
(3)概念化(Ideate)
(4)試作(Prototype)
(5)テスト(Test)

(1)~(5)を見ていると、デザイン思考は社会のニーズを観察したうえで課題を定義し、アイデアを提案し、そのアイデアに基づいて試作を制作し、実験やリサーチを繰り返して新たな商品やサービスを生み出して問題を解決するというプロセスによって成立していることがわかる。このプロセスは先ほど例に挙げた駐輪場のデザインともピタリと一致するし、また広告業界で人々の消費行動を生み出すプロセスとしてしばしば言及されるAIDMAAISASとも通じる部分が少なくない。

岡本太郎の考え方はデザイン思考に通じるか

ところで、岡本太郎の思考にもこのデザイン思考と通じる部分があるのではないか、と書いたらどう思われるだろうか。少なくとも、大方の読者には「何を馬鹿なことを言っているのか」と一笑に付されるに違いない。確かに、岡本のエネルギッシュな表現のための思考は、ビジネスライクなデザイン思考から遠く隔たっている感が否めない。また、前回は美術とデザインの違いとしてクライアントの有無を挙げたが、さらに付け加えるなら、クライアントの要望に応じて生み出されるデザインが問題解決であるのに対して、内発的な表現の欲求に従って生み出される美術は問題提起であるという違いがある。そして、「芸術は爆発だ!」に代表される岡本の思考は典型的な問題提起であり、問題解決のスキームであるデザイン思考とは対照的なものなのではないか、と。

だが前回確認したように、岡本は多くの局面でデザインに関わり、多種多様なデザインを生み出してきたし、またその表現は、決して自身の内発的な欲求によってのみ為されていたわけではなく、美術史はもとより哲学や民族学などを射程に収めた徹底してロジカルでスケールの大きな思考に基づくものでもあった。多くのデザインを生み出した岡本特有の思考には、デザイン思考と通じる面があるのではないかと私は考えている。