髙橋 信久

髙橋 信久

ラスベガス郊外にある巨大アート。巨木のような作品が立ち並んでいる。ふもとには人が見える。

(写真:佐藤秀明

二次利用こそが新たな価値を生む 

DXの要はデータの活用である。しかし、基盤を用意したところで安心してしまいがちな日本企業は、ここに複数の課題を抱える。データ活用のために本当に重要なことと課題解決方法について、Neutrix Cloud Japanの髙橋信久CTOが解説する。

Updated by Nobuhisa Takahashi on March, 31, 2022, 8:50 am JST

二次利用、三次利用する際にデータ量が増える問題

クラウド接続ストレージに蓄積したデータの二次利用、三次利用をNeutrix Cloud Japanが推奨するには、理由がある。一般にストレージに蓄積したデータを二次利用、三次利用していくときには、蓄積した元データに直接処理をすることはなく、いったんデータをコピーしてから他のデータとぶつけて分析するといった作業を行う。1GBのデータを二次利用、三次利用したいときは、さらに1GBのストレージ容量が必要になるということだ。1GBなら問題は少ない。しかし、より大容量のデータを二次利用、三次利用して分析することも考えられる。その時には膨大なストレージの空き容量が必要になる。ストレージのコストが2倍になってしまうことも起こりうる。ところが、Neutrix Cloudにはこの問題を大事にしないで済む技術がある。

バックアップデータを二次利用、三次利用しようとしたとき、ストレージのコストが2倍かかるとしたらそれは現実的ではない。我々の技術を使えば、データを利活用してもらうときに2倍の課金が不要になる。1GBのデータを触ろうとしたとき、横に1GBのデータを丸々コピーする必要がなくなるのである。

その技術が次世代スナップショットの「InfiniSnap」である。簡単にイメージをお伝えすると、「変更分のデータしか追加で発生させずに、他のデータに当てられる技術」である。Neutrix Cloudの開発元であるINFINIDATが数学的な技術を用いて開発した。今後、この技術の詳細についても説明していくつもりだが、今回は「そういう技術がNeutrix Cloudにある」ということだけ知っていただきたい。

マルチクラウド
Neutrix Cloudは複数のクラウドサービス間のデータ移行をスムーズにする。

データの利活用を本格的に進めて、データを1カ所に集めていくと、その容量は膨大なものになる。数十TBぐらいあるようなこともある。AWS(Amazon Web Services)でデータの二次利用をしようとすると、数十TBのオリジナルに対して、数十TBのコピーが必要になる。ところが、Neutrix Cloudならば、スタートの時点では容量を増やす必要はない。ケースによるが、多くても15%から25%の容量の増加で、二次利用、三次利用ができる。コストを抑えて、データ活用できる基盤としてNeutrix Cloudが有効に活用できるのだ。