今井明子

今井明子

あきる野市の古刹、広徳寺。銀杏が有名だが、春には古びた茅葺き屋根に桜が枝垂れかかるような情緒ある風景が楽しめる。

(写真:佐藤秀明

花見の予定だけではない。桜前線からわかること

桜の開花予想が大々的に報じられることを奇妙に思ったことはないだろうか。たしかに、花見はビジネスの手段になることもあるが、宴会のための情報がここまで大々的に発せられるのは行われるのは妙だ。
実は、桜の開花情報によってわかることは花見に最適な日時だけではない。そもそも花見は昔は長期予報の意味合いがあったという。桜の開花情報が持つ大切な意味をサイエンスライターの今井明子氏が詳しく解説する。

Updated by Akiko Imai on February, 25, 2022, 8:50 am JST

計算式で割り出せる開花日

なぜ、気象会社が開花を予想できるのか。それは、桜が開花するメカニズムがそれなりに明らかになっているからだ。桜の花は、前年の夏には花芽が形成される。そして、晩秋から初冬あたりで花芽は成長を止めて休眠に入る。真冬になるとその寒さで花芽の休眠が打破され、その後気温が上昇するのに従って花芽は再び成長するのだ。こうして気温の積算の値が一定値を超えるといよいよ開花だ。このように開花には冬の寒さと春先の暖かさが重要なファクターとなる。「今年は暖冬だから桜は早く咲くかな?」と思っても、真冬の休眠打破がうまくいかないと、開花が意外と遅くなるうえ、だらだらと少しずつ咲き始めて、満開にならないうちに葉が出てしまうこともあるのだ。ソメイヨシノなのに葉桜だなんて、興ざめである。

桜の開花にはざっくりとした法則があり、2月1日からの日々の平均気温を足して、400℃を超えると桜が開花するという「400℃の法則」や、2月1日からの日々の最高気温を足して600℃になる頃に桜が開花するという「600℃の法則」がある。ただし、民間気象会社は各社で独自に開発した数式を使って、もっと精度の高い開花の予想を行っている。

桜の開花予想に使われるソメイヨシノという品種は、種からではなく、挿し木や接ぎ木で増やすため、全国のソメイヨシノは同じ遺伝子を持つクローンである。だから、計算式で開花日が割り出しやすいのだ。

そういえば、昔の人は花見を単なる花の下での宴会として楽しんでいたわけではないと聞いたことがある。花の咲く時期や花の色を見て、その年の天候や農作物が豊作かどうかを占っていたという説があるのだ。今ほど開花のメカニズムがはっきりとわかっていなかった時代であっても、花の咲く時期や花の色が天候を反映したものだということはよく知られていたのだろう。

桜前線の持つ別の意味

桜前線を見ていると、桜の開花傾向がわかる。3月に九州や四国から上陸し始め、次第に北上して5月に北海道に到達する。これを見ても、桜が冬から春にかけての気温の積算で開花することがよくわかる。

しかしよく見ると、単純に北上しているわけでもないことに気づく。たとえば東京や名古屋などの大都市では、ほかの地方よりも比較的開花が早い傾向にある。これはなぜかというと、ヒートアイランド現象の影響で気温が高めになるからだ。

ヒートアイランド現象とは、都市の気温が周囲よりも高くなる現象のことをいう。高温の場所が都市を中心に、まるで島のような形で分布するので、「ヒートアイランド」なのである。都市は地面がアスファルトに覆われ、緑が少ない。このような場所は、森や畑のような緑の多い場所と比べて土地の保水力が低い。緑地では、植物から蒸散が行われたり、地表から常に水分が蒸発したりしているため、地表付近の空気中の水蒸気がアスファルト上よりも多い傾向にある。空気中の水蒸気は太陽光で照らされたときの気温の上昇を抑える働きがある。つまり、地面がアスファルトで覆われていて緑が少なく、空気中の水蒸気が少ないと、気温が急激に上がりやすいということだ。

さらに、アスファルトは熱容量が大きく、夜になっても熱を蓄えていて冷えにくいという性質もある。
都市部ではエアコンの室外機や車の排気ガスなどで熱も排出されやすい。このような熱も地表付近にたまる。そして、ビルが林立しているので、風が通りにくく、地表付近にたまった熱がこもりやすいのだ。

桜前線を昔から今までずっと見ていくと、昨今の地球温暖化による気温上昇傾向に都市化によるヒートアイランド現象が加わり、年々桜の開花が早まる傾向にあることもわかる。確かに、昔のアニメやドラマなどでは入学式に桜が咲いている様子が描かれていたが、いまや日本の約半分の地域は3月に桜が開花する。もはや卒業式か春休みの風物詩になっているといってもいい。